千葉県高等学校教育研究会数学部会
ここは千葉県高等学校教育研究会数学部会のサイトです。
 

ログイン

リンクリスト

カウンタ

あなたは351928人目です。
千葉県高等学校教育研究会数学部会
のWebサイトへようこそ
 

ご挨拶

千葉県高等学校教育研究会数学部会会長

田口 英彦(たぐち ひでひこ)

 

 令和6年度総会におきまして第31代部会長を拝命しました田口です。よろしくお願いいたします。本部会は、千葉県高等学校数学教育担当職員で組織され、会員の資質の向上と親睦を図り、高等学校数学教育の振興を目的として昭和25年に発足し、今年で75年目を迎えました。この間、多くの諸先輩方が目的達成のために御尽力され今日に至っています。

 

1 数学部会の主な行事

 

 令和2年度からの数年間は、新型コロナウィルス感染症の影響により、数学部会においても幾つかの総会や行事等が中止や形を変えての実施となりましたが、令和4年度には、ほぼ通常に近い形で行事を実施し、令和5年度からはコロナ禍前と同様に活動しています。

 

 部会の主な活動としましては、①総会・春季研究大会(6月)、見学研修会(7月または8月)、秋季研究大会(11月)があります。

 

 ①の春季・秋季の研究大会は県内の高等学校を会場として行われています。春季大会は千葉市以外の地域で、秋季大会は千葉市内で開催しています。研究大会では会場校の先生方の御協力で研究授業を参観させていただいています。学校を会場として研究大会を開催させていただくことで、会員は公開授業の参観を通して他校教員の指導実践や生徒の様子を直接見学することができ、貴重な授業改善のための研修の場となっています。また、研究大会では、研究発表や講演会も行っており、特に講演内容や講師の選定については指導法に関する課題の解決や教材開発等、日々の指導で参考になるものや、国の動向や教育課題等数学教育に直結する題材を設定するようにしています。会員の先生方にとって今後の教育実践に役立つような内容を慎重に役員会で検討して決定しています。

 

 令和6年度の①総会・春季研究大会は6月19日(水)に県立茂原高等学校で開催し会場校の先生方には第2時限を授業公開していただきました。総会では令和5年度事業報告、収支決算報告、監査報告、令和6年度事業計画案審議、予算案審議の後、令和6年度地区委員、部会長・会計監査推薦、その他の役員委嘱等を行いました。研究発表では、県立若松高校の伊藤泰隆先生、県立船橋東高等学校の杉村秀人先生による「令和6年度大学入学共通テスト(数学)のアンケート調査結果について」の発表がありました。講演では、千葉大学准教授辻山洋介先生による「高等学校数学科における教材研究と授業づくりの視点」という演題で問題発見・解決の過程に着目して、約90分間にわたり、大変有意義なお話をしていただきました。

さらに、今年度の秋季研究大会は、県立千葉商業高等学校で開催する予定です。

 

 見学研修会は、日頃とは異なった環境で大学教授や研究員等から御教授いただき、幅広い観点から数学を捉える機会として開催しています。今年度は、千葉大学医学部における見学等を、改めて大学の御厚意により開催する予定です。

 

 この他、夏季休業中に開催される県教育委員会主催の高等学校教育課程研究協議会(数学)は本部会との共催で行っています。今年度は8月6日(火)に千葉県立千葉女子高等学校大会議室において開催する予定です。

 

 

2 数学部会所属委員会の主な活動

 

 本部会には、研究委員会と編集委員会の2つの委員会があります。

 

 研究委員会は大学入学共通テストについてのアンケート分析、学習指導、大学入試関係、学習指導要領・教育課程等の研究を行い、その成果を全国大会や関東大会などで発表しています。

 

 また、編集委員会は部会誌『α-ω』を刊行し、本部会の活動や研究成果等をまとめ、県内の数学科の全先生方に配付しています。本部会誌は昭和39年の創刊以来、今年で第62号を数え、長年にわたり数学教育全般の啓発活動に寄与してまいりました。また、これらの活動を数学部会ホームページで、日本だけなく世界の数学教育関係者にも発信しています。

 

3 終わりに

 

 文部科学省は、人工知能(AI)やビックデータなどの活用が急速に広がり、画像処理や暗号技術、金融など数学の知識が求められる場面が増えている中で、社会が抱える課題解決に数学人材を活用する方向で検討しているようです。また、米英などでは、「数学は全ての科学技術の発展に不可欠」として、研究所の設立や投資なども活発化しているようです。

 今後とも私たち数学教育に携わる者は、生徒が将来の社会生活に適応し成功するためにも、ソーシャルスキルはもちろんのこと、それに加えて批判的な考え方、複雑な問題を分析して解決する能力、創造性と革新性、このような力をしっかり習得させられるよう考えていかなければなりません。

 

 一昨年度入学生からスタートした新教育課程のもと、本部会では次代に必要となる資質・能力を育むための教育をいち早く研究し、先生方の参考になる取組を積極的に行ってまいります。このホームページを活用し、広く数学教育関係者と様々な情報を共有することで、より高い内容に充実させていきたいと考えております。どうぞよろしくお願い申し上げます。


 

日誌

行事の記録
12345
2025/01/01

令和6年度 数学部会秋季研究大会 開催

Tweet ThisSend to Facebook | by:三浦徳幸
令和6年度千葉県高等学校教育研究会数学部会 秋季研究大会が開催されました。




令和6年度千葉県高等学校教育研究会数学部会秋季研究大会
1 主 催  千葉県高等学校教育研究会数学部会
2 後 援  千葉県教育委員会
3 期 日  令和6年11月15日(金)
4 会 場  千葉県立千葉商業高等学校(千葉市中央区松波2丁目22番48号)
5 日 程
       受     付    9:00〜 9:40
       公開授業(2限) 9:45〜10:35
       開会・挨拶・諸連絡
              10:50〜11:10
       研究発表①  11:15〜11:40
       研究発表②  11:45〜12:10
       研究発表③  12:15〜12:40
       昼食・休憩  12:40〜13:40
       部会誌紹介  13:40〜13:50
       研究発表④  13:50〜14:20
       講     演   14:30〜16:00
       研究協議   16:00〜16:20
       閉     会   16:20



6 内 容
(1)研究発表
 ①「令和6年度計算カテスト実施結果について」
  千葉県立流山南高等学校 森 光彬 先生

 ②「令和6年度大学の入試問題に関する研究」
  千葉県立柏高等学校 武藤 勝澄樹 先生

 ③「ICT活用に関するアンケート調査の結果報告と実践例紹介」
  千葉県立我孫子東高等学校 安田 学 先生

 ④「数学におけるICTを活用した深い学びへの授業改善」
  千葉県立長生高等学校 松田 知樹 先生

(2)講 演
 演 題 「教材研究の考え方とその実践」
 講 師  順天堂大学 大橋 真也 先生









研究協議・閉会

11:25 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2024/12/25

令和6年度 千葉県高等学校教育研究会数学部会秋季研究大会開催

Tweet ThisSend to Facebook | by:三浦徳幸
令和6年度 千葉県高等学校教育研究会数学部会秋季研究大会が開催されました。(参加者95名)

13:05 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2024/12/23

令和6年度 千葉県高等学校教育研究会見学研修会 開催

Tweet ThisSend to Facebook | by:三浦徳幸
令和6年度 千葉県高等学校教育研究会数学部会見学研修会が開催されました。

今年度の見学研修会は、8月21日(水)に千葉大学・医学部

(亥鼻キャンパス)にて実施されました。(参加者47名)

その内容の概略を報告します。



(研修会場の医学部本館・医学系総合研究棟です。)


・会 場  千葉大学医学部 亥鼻キャンパス

      (〒260-8670 千葉県千葉市中央区亥鼻1-8-1)

・主 催  千葉県高等学校教育研究会数学部会

・後 援  千葉県教育委員会

・内 容  

        9:00~ 9:20  受付・案内

        9:20~ 9:30  開会式

        9:30~10:00 医学部説明

      10:00~11:00 講義「AI/人工知能医学」

      11:05~11:40  大学説明

      11:40~     閉会式・アンケート記入

      キャンパスガイド(希望者)



1 開会式

・部会長挨拶

県立船橋法典高校 田口 英彦 校長

・会場大学より

医学部副学部長 伊藤 彰一 教授


2 大学・薬学部・学科説明

医学部副学部長 伊藤 彰一 教授



医学部は、1874年に地域に設立された病院が、やがて千葉医科大学になり、1949年に千葉大学となりました。このように、病院と共に医学の教育機関が先につくられて、研究実績を積み重ねる中で総合大学になった国立大学は「旧六」と呼ばれ(千葉、金沢、新潟、岡山、長崎、熊本)、長い歴史を有し、優れた医療人を排出してきました。
 亥鼻キャンパスには、附属病院と医学部、薬学部、看護学部があり、亥鼻IPE(Interprofessional Education・専門職連携教育)では、3つの学部と工学部の医療系機器の製作に関わるコースが一緒に「チーム医療」を学ぶそうです。


3 講義 「AI/人工知能医学」
医学部 川上 英良 教授



先生は、千葉大学において人工知能(AI)医学という教室を運営し、AI数理科学の医学への応用に取り組んでおられ、理化学研究所情報統合本部先端データサイエンスプロジェクト医療データ数理推論チームのチームリーダーも兼任されています。
AIは医療において、診断や予防、病気の発症・重症化の予測、治療における手術のサポート、麻酔管理など、様々な場面で使われているそうです。



4 大学説明

国際未来教育基幹 大窪 晋 特任教授




大窪先生は学生生活の目的として、在学中に将来にわたり協力し合うことができる「大きなネットワークをつくる」ことが大切なことを強調されました。
千葉大は、全国そして海外からも学生が集まり、その上、総合大学なので、様々な研究をしている学生とつながることができる最適な環境であることを教えてくださいました。
また、千葉大は学生全員が海外留学をする(「ENGINE」プラン)ことになったそうです。海外の238大学と協定を結んでおり、留学のためのハードルを低くするために、語学や勉強のアドバイスや心配事に対する相談などを行い、学生が安心して留学できるようにバックアップをしているそうです。


5 閉会式
・会場大学より
     国際未来教育基幹 大窪 晋 特任教授
・副部会長挨拶
     県立船橋高等学校 風戸 正 校長




6 キャンパスガイド
   医学部学務係 石本 俊洋 係長
「医学部~病院前~薬学部~図書館~看護学部~学生食堂」 


グループ学習室
このグループ学習室や、今回説明と講義の会場となった講義室は、アクティブラーニングができるように、全て動かせる机にしているそうです。



第2実習室



多目的IT室



アクティブラーニングスペース「智慧と歴史」
学生のみなさんが、静かに読書や瞑想をするなど、思索を深めるための場所であるそうです。また、グループで話し合うためのスペース「未来と創造」も設けられています。



「医学の祖」ヒポクラテスの胸像(本館の玄関正面)

ОBである嶋田宗之先生(昭和9年卒業)から寄贈された貴重な像で、医学生に「ヒポクラテスを鑑とし《医の倫理》を学んで欲しい」という願いが込められているそうです。





附属病院





医薬系総合研究棟Ⅰ
こちらは薬学部の研究棟です。



ゐのはな地区サークル会館
亥鼻キャンパスにおいても、学生のみなさんは運動系、文化系ともにとても熱心にサークル活動に取り組んでいるそうです。



 緑が鮮やかな美しい景色のキャンパスです。



ゐのはな同窓会館(写真の右端は図書館亥鼻分館



旧医学部本館
長い歴史を有する建物ですが、東日本大震災を機に建て替えが決まり、現在本館は新しくできた医学系総合研究棟に移転しています。






旧薬学部の屋根飾り「千葉大学薬学部猪之鼻学舎屋根飾」
現在の薬学部の前身である千葉医学専門学校薬学科の学舎の上に設置されていた屋根飾りです。当時の校舎は1982年に解体されましたが、屋根飾りは歴史ある学舎のシンボルとして展示されているそうです。



医学部創立85周年記念像(長尾精一先生、荻生録造先生像)
1960年に建てられた像で、千葉大学医学部の前身である医学校を発展させ続けた、お二人の先生の像のレリーフがはめ込まれています。



辛亥革命赤十字隊記念碑
辛亥革命の際、当時の千葉医学専門学校には、40名を超える中国からの留学生がいました。彼らが、祖国の難を憂え、救国の志に燃え、「赤十字隊を結成し、敵味方ない人道的救援に赴きたい」と訴えたのを受け、教職員や学生が医薬品購入のため義援金を拠出し、さらに教員たちは緊急医療技術を伝授するなど、全学を挙げて彼らを支援しました。
 檄文に名を連ね、直接革命に身を挺した学生は37名、その中の少なくとも6名の方は革命成就の前に帰国して活動されたそうです。また1911年4月の黄花崗起義では2名の学生が亡くなったそうです。
 中華民国樹立後、復学した留学生たちが、支援に感謝するためにこの記念碑を建立しました。




亥鼻地区厚生施設(手前)と看護・医薬系総合教育研究棟(奥)
看護学部のエリアに、学生相談室や購買、学生食堂等があります。



学生食堂前で解散しました。


この研修会を通して、千葉大学医学部の歴史と理念、学生のみなさんの様子、最先端の診療の技術と、そこに数学やコンピュータが活用されている様子を詳しく知ることができました。
これからの私たちの進路指導や教科指導の大きな力になると思いました。
千葉大学のみなさまに心から感謝いたします。

12:00 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2024/07/23

令和6年度 千葉県高等学校教育研究会数学部会総会・春季研究大会開催

Tweet ThisSend to Facebook | by:三浦徳幸

令和6年度千葉県高等学校教育研究会数学部会総会・春季研究大会が開催されました。(参加者99名)



 
公開授業


公開授業


1 主  催  千葉県高等学校教育研究会数学部会

2 後  援  千葉県教育委員会

3 期  日  令和6年6月19日(水)

4 会  場  千葉県立茂原高等学校 (茂原市高師1300)

5 日  程
         受  付         9:10~ 9:40

         公開授業(2限)   9:50~10:40

         総  会       10:5~11:

         連絡事項      11:5~12:

         昼食・休憩     12:10~13:10

         研発表      13:10~13:40

         講  演       13:5~15:

         研協議      15:0~15:

         閉  会       15:

 

開会・挨拶











6 内  容

(1)総会

   ①挨拶(部会長,教育委員会,会場校校長,会場校数学科主任)

 

   ②議長選出

 

   ③議事

ア 令和5年度事業報告

イ 令和5度収支決算報告,監査報告

ウ 令和6年度事業計画案審議

エ 令和6年度予算案審議

オ 令和6年度地区委員選出及び部会長推薦,会計監査承認

カ その他の役員委嘱

キ その他

 

 

(2)研究発表

 

  「令和6年度大学入学共通テスト(数学)のアンケート調査結果について」

千葉県立若松高等学校  伊藤 泰隆 先生

千葉県立船橋東高等学校  杉村 秀人 先生

 


 

(3)講 演

演 題 「高等学校数学科における教材研究と授業づくりの視点~問題発見・解決の過程に着目して~」

講 師 千葉大学 准教授 辻山 洋介 先生







研究協議・閉会



12:12 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2024/01/12

令和5 年度 数学部会秋季研究大会 開催

Tweet ThisSend to Facebook | by:三浦徳幸
令和5年度千葉県高等学校教育研究会数学部会 秋季研究大会が開催されました。(参加者116名)


公開授業

公開授業



令和5年度千葉県高等学校教育研究会数学部会秋季研究大会
1 主 催  千葉県高等学校教育研究会数学部会
2 後 援  千葉県教育委員会
3 期 日  令和5年11月7日(火)
4 会 場  千葉県立千葉東高等学校(千葉市稲毛区轟町1丁目18番52号)
5 日 程
       受     付    9:00〜 9:30
       公開授業(2限) 9:40〜10:30
       開会・挨拶・諸連絡
              10:40〜11:00
       研究発表①  11:00〜11:20
       研究発表②  11:20〜12:00
       昼食・休憩  12:00〜13:00
       部会誌紹介  13:00〜13:10
       研究発表③  13:10〜13:40
       講     演   13:50〜15:20
       研究協議   15:20〜15:50
       閉     会   15:50


開会・挨拶







6 内 容
(1) 研究発表
①「令和5年度計算カテスト実施結果について」
千葉県立柏中央高等学校 石田 俊介 先生




②「観点別評価に関するアンケート調査結果について」
千葉県立我孫子東高等学校 安田 学 先生




③「令和5年度大学の入試問題に関する研究 〜 日本大学理工学部 〜 」
千葉県立成田西陵高等学校 佐藤 恵美 先生




(2) 講演
演題「リモートでも盛り上がる!? 高校数学の鉄板授業ネタ」
講師 数学教師芸人日本お笑い数学協会会長 タカタ 先生







研究協議・閉会

12:45 | 投票する | 投票数(15) | コメント(0)
2023/11/24

令和5年度 見学研修会 開催

Tweet ThisSend to Facebook | by:三浦徳幸
令和5年度 見学研修会報告

 今年度の見学研修会は、8月24日(火)に東京理科大学・薬学部(野田キャンパス)にて実施されました。(参加者40名)
 その内容の概略を報告します。



(研修会場の16号館です。)

・会 場  東京理科大学 野田キャンパス
      (〒278-8510 千葉県野田市山崎 2641)
・主 催  千葉県高等学校教育研究会数学部会
・後 援  千葉県教育委員会
      東京理科大学
・内 容  
       9:00~ 9:25 受付・案内
       9:25~ 9:35 開会式
       9:35~10:35 大学説明、薬学部・学科説明
       10:45~11:45 模擬講義
        「医薬品の有効性・安全性の評価手法と統計学の役割」
       11:55~12:45 薬学系施設見学
       12:45~13:00 閉会式・アンケート記入


1 開会式
 ・部会長挨拶
   千葉県立成田北高等学校長 藤﨑 俊浩 先生

 ・会場大学より
   薬学部長 薬学科 教授 宮崎 智 先生

 薬学部は、東京物理学校の開学から142 年の歴史の中で、理学部の次に創設され、今年で62 年目を迎えています。
 2025年4月に薬学部(薬学科及び生命創薬科学科)および大学院薬学研究科は、野田キャンパスから葛飾キャンパスに移転することになっています。

2 大学・薬学部・学科説明
   薬学部長 薬学科 教授 宮崎 智 先生


 薬学部は「国民の健康を守る」という使命を担っており、「自分がつくった化合物を口にできるか」ということが常に学びの根底にあるそうです。
 薬学科(6年制)は「(薬を使い)目の前の患者様一人ひとりを救う」、生命創薬科学科(4年制)は「(薬を創り)一つの薬で世界中の人を救う」という大志を抱かせる教育を目指しているとのことです。


 薬学科については、薬剤師になるにあたっての全国共通の基礎学力試験と実技・態度などの試験に合格することが必須であること、5年次に長期の実務実習に行くこと、6年次の卒研や薬剤師国家試験に向けての総復習など、様々なお話を伺うことができました。
 生命創薬科学科は、抗体医薬品や核酸医薬品、最近ではコンピューターのアプリが薬になるなど、様々なタイプの創薬に関わるために、3年次以降は選択科目が多くなるとのことでした。また、多くの学生さんが大学院に進み、研究を継続するそうです。

3 模擬講義
 「医薬品の有効性・安全性の評価手法と統計学の役割」
   薬学部 薬学科 准教授 佐藤 嗣道 先生

 佐藤先生は医薬品情報学がご専門で、実際の医療で使う統計の科目を担当されています。


 「医薬品」とは「化学物質に情報が加わったもの」であり、その効果や副作用についての情報が豊富であることが、その価値を高めることになるそうです。この講義では、新薬の開発における臨床試験で、その効果と安全性を評価する方法を教えてくださいました。
 医薬品の有効性の評価においては、背景となる事柄が平均的に等しい2群の集団を設定して比較をすること、新薬(試験薬)の比較対象としては、「プラセボ(偽薬)」を使うことがあり、その際には、真の薬の効果を見いだすために、試験薬とプラセボを無作為に処方する(ランダム割り付け)、心理的な要因により患者さんの症状が改善したり、医師の評価に悪影響を与えたりすることを防ぐために、誰にどちらを割り付けたかを双方に知らせない(二重盲検法)などのことを行うそうです。効果を評価する指標としては、2つの群での症状の「改善の割合」、「改善の割合の差」、疾患の「発生割合」、「発生割合の差(絶対リスク減少)」とその逆数の「治療必要数」を目安の一つとするそうです。
 医薬品の安全性の評価については、観察による手法が用いられることを、サリドマイドによる薬害を突き止めた「レンツ博士の症例対照研究」の事例で詳しく教えてくださいました。また「コホート研究」の手法や、最近は「診療報酬を請求するための明細書(レセプト)のデータ」と「病院のデータ」などのオンラインで蓄積された大規模なデータベースを研究に活用していることなどを教えてくださいました。
 また、統計的な手法が使われる授業の例として、タミフルの臨床試験のデータ(タミフル群とプラセボ群)をもとにした、母比率の差の検定について、表計算ソフトウェアを用いた演習の様子を紹介してくださいました。



4 施設見学
   薬学部 薬学科 講師 河野 洋平 先生

(内服薬の調剤を行う実習室)

 河野先生は、薬学科の学生のみなさんが病院で行う実習に対応するための施設について、詳しく説明しながら案内してくださいました。薬学科では、5年次に薬局実習と病院実習(各々11週間、計22週間)に行くにあたり、4年次の段階でそのための訓練をここで行うそうです。
 私たちは、はじめに内服薬の調剤施設を見学し、次に注射薬の調剤施設において「クリーンベンチ」と「安全キャビネット(抗がん剤の調整に用いる)」について詳しいお話を伺いました。これらの施設では、実際と同様の調剤業務の実習が一度に50名できるそうです。
 抗がん剤は、人のDNAにダメージを与えるものが多いため、従事者を守るためにも、知識のある薬剤師がこうした設備で調整をする必要があるそうです。

(注射薬の調剤を行う実習室
写真右:クリーンベンチ/左:安全キャビネット)

(写真手前は安全キャビネット)

 次に、薬の説明や服薬指導などの対人業務に関するトレーニングをするための設備(病棟実習室)や、保険薬局を模した施設(医療薬学資料室)を見学させていただきました。こちらで実際の医療現場と同様の環境での実習を行うそうです。

(患者さんへの薬の説明の実習などを行う病棟実習室)

(保険薬局を模した医療薬学資料室)

 最後にプレナリーセッション室を案内してくださいました。
ここは、中央に大きな1つの部屋があり、その周囲に小さな部屋がたくさんある教室で、症例を検討する実習で使用するそうです。
 学生のみなさんは、いろいろな症例を中央の大きな部屋で提示され、その後周囲の小さな部屋で8人から10人くらいで一つのグループをつくって分かれます。そこで提示された症例について、患者さんに薬を投与するとき「どれくらいの量を、どのような方法で、何回投与するのか」を考えるという講義を行うとのことです。
また、薬学科の学生と筑波大の医学部の学生、看護学部の学生、検査部の学部の学生さんたちとでグループをつくって、症例を検討する実習も行うそうです。

(プレナリーセッション室:全体で行うための部屋です。)

(プレナリーセッション室:奥がグループごとの実習を行う部屋です。)


5 閉会式
 ・会場大学より
   薬学部長 薬学科 教授 宮崎 智 先生

 ・副部会長挨拶
   千葉県立船橋法典高等学校長  田口 英彦 先生



6 付記
 野田統括課の方々が学生食堂を案内してくださいました。





 食事のメニューが充実していて、とてもおいしくいただきました。
 私たちが拝見したことは、薬学部のほんの一部なのでしょうが、これほどまでに充実した薬学の教育機関を見学することができて、とても勉強になりました。
 2025年4月から千葉県外に移転してしまうことは、私たち千葉県高等学校教育研究会数学部会にとっては残念ですが、東京理科大学薬学部のこれからのますますの発展を心から期待しております。
 この度は本当にありがとうございました。

12:34 | 投票する | 投票数(15) | コメント(0)
2023/08/22

令和5年度数学部会総会・春季研究大会開催

Tweet ThisSend to Facebook | by:三浦徳幸

令和5年度千葉県高等学校教育研究会数学部会総会・春季研究大会が開催されました。







公開授業



1 主  催  千葉県高等学校教育研究会数学部会

2 後  援  千葉県教育委員会

3 期  日  令和5年6月13日(火)

4 会  場  千葉県立匝瑳高等学校 (匝瑳市八日市場イ1630)

5 日  程  

     受  付       9:10~ 9:40

     公開授業(2限)   9:45~10:30

     総  会      10:45~11:45

     連絡事項      11:45~12:00

     昼食・休憩     12:00~13:00

     研究発表      13:00~13:30

     講  演      13:45~15:15

     研究協議      15:20~15:40

     閉  会      15:40



6 内  容

(1)総会

   ①挨拶(部会長,教育委員会,会場校校長,会場校数学科主任)









   ②議長選出

 

   ③議事

ア 令和4年度事業報告

イ 令和4度収支決算報告,監査報告

ウ 令和5年度事業計画案審議

エ 令和5年度予算案審議

オ 令和5年度地区委員選出及び部会長推薦,会計監査承認

カ その他の役員委嘱

キ その他

 



 

(2)研究発表

 

  「令和5年度大学入学共通テスト(数学)のアンケート調査結果について」

               千葉県立市原高等学校  山田 悠介 先生

 

 

(3)講 演

 

演 題 「統計教育のアウトライン」

講 師 一橋大学 教授 小林 健太 先生






研究協議・閉会

10:28 | 投票する | 投票数(15) | コメント(0)
2022/12/30

令和4年度数学部会秋季研究大会開催

Tweet ThisSend to Facebook | by:三浦徳幸
令和4年度千葉県高等学校教育研究会数学部会 秋季研究大会が開催されました。




  公開授業

  公開授業


1 主 催 千葉県高等学校教育研究会数学部会

2 後 援 千葉県教育委員会

   令和4年11月15日()

4 会 場 千葉県立千葉女子高等学校(千葉市稲毛区小仲台5-10-1

5 日 程

受  付             :00~ 9:40

公開授業(2限)   9:45~10:35

開会・挨拶・諸連絡 10:45~11:05

研究発表①          11:10~11:40

研究発表②          11:40~12:10

昼食・休憩          12:10~13:00

部会誌紹介          13:00~13:10

研究発表③          13:10~13:40

  演             13:50~15:20

研究協議             15:20~15:40

               15:40

 
  開会・挨拶





  

(1)研究発表

①「学び直しの実践」

 千葉県立沼南高等学校 稲岡 諒彦 先生




②「令和4年度計算力テスト実施結果について」

 千葉県立船橋高等学校 長内 恵里奈 先生




③「令和4年度大学の入試問題に関する研究 ー東京理科大学 薬学部 ー」

 千葉県立君津商業高等学校 粕谷 真由美 先生

 



(2)講 演

演 題 「映像授業の立ち位置と対面授業の価値」

講 師 スタディサプリ(株式会社リクルート)

数学講師 山内 恵介 先生






  研究協議・閉会

20:57 | 投票する | 投票数(15) | コメント(0)
2022/12/28

令和4年度 見学研修会 開催

Tweet ThisSend to Facebook | by:三浦徳幸

令和4年度 見学研修会報告


今年度の見学研修会は、8月23日(火)に国際医療福祉大学・成田キャンパスにて実施されました。(参加者53名)

その内容の概略を報告します。


(成田キャンパス 京成本線「公津の杜」駅の前です。)

(国際医療福祉大学成田病院全景のジオラマです。1階 エントランス)



・会 場  国際医療福祉大学 成田キャンパス

(〒286-8686 千葉県成田市公津の杜4-3

主 催  千葉県高等学校教育研究会数学部会

共 催  国際医療福祉大学

後 援  千葉県教育委員会

・内 容  

13:0013:20 受付・案内

13:2513:40 開会式

13:4014:10 大学説明

14:2015:20 講義①

15:3016:30 講義② 第1部、第2部

16:3016:45 閉会式・アンケート記入

 

 

1 開会行事

 

・部会長挨拶

  千城台高等学校長  久保木 孝雄 先生



・会場大学より

 成田キャンパス事務局長  榎森 洋 様

 

 国際医療福祉大学は、「病める人も障害をもつ人も健常な人もお互いを認め合って暮らせる、共に生きる社会の実現を目指す」という精神のもと、医療に関する専門家を養成するために建学されました。



 そのため、
「幅広くバランスのとれた良識ある人間性を身につける」「教育研究の成果を社会に還元する」「グローバル化を考え、国際性を意識した教育をしていく」、これらのことを大切にし、学生教育を行っているとのことです。



 成田キャンパスは2016年4月に開設された際に、成田看護学部、成田保健医療学部が設置されました。2017年には医学部が開設されて、今年度で六年目になり、第1期生が卒業に向けて頑張っているそうです。


(国際交流センター)


 また、新型コロナ感染拡大の中、当初の予定を前倒しして、20203月に附属病院を開業しました。

さらに、来年度からは介護福祉学部とその介護施設の開設も予定しています。


(キャンパス間や関連施設への移動に活躍します。)



2 講義①

「診療放射線技師養成課程における数学教育」

成田保健医療学部 放射線・情報科学科

准教授  岡村 直利 先生



岡村先生は、素粒子論がご専門で、この講義では、大学・学部・学科の紹介、医療技術者養成教育における数学科目の内容・位置付けと履修の状況、医療と数学・物理学との関わり、入学生の読解力が低下している様子など、多岐に渡りお話をしてくださいました。





 

3 講義② 第1部

「RSA暗号と整数論」

成田保健医療学部 医学検査学科  教授 稲垣 誠一 先生

 

稲垣先生は、暗号の技術についてのお話をしてくださいました。



 暗号の歴史や種類、RSA暗号の発明により、共通鍵暗号方式から公開鍵暗号方式へと変わったことで、情報通信の安全性が保たれていること、RSA暗号の原理が、電子署名にも利用されていることを詳しく説明してくださいました。


 

4 講義② 第2部

「ひとりひとりのゲノム医療」

成田保健医療学部 医学検査学科  准教授 山口 良考 先生

 

山口先生は、臨床検査技師を養成するための指導をされています。先生は臨床検査において2018年から始めたがんゲノム医療のお話をしてくださいました。



 がんができるしくみ、がん発症時の細胞の状態、治療データの蓄積により患者さんのDNAを調べることで高い確率でその人に効く抗がん剤が得られる時代になっていることを教えてくださいました。


 

 

5 閉会行事

 ・副部会長挨拶

  船橋法典高等学校長  田口 英彦 先生




大学の皆様には、一昨年度、昨年度とも実施直前まで準備をしていただいておりましたが、新型コロナウイルスの感染拡大のため、私たちは中止を余儀なくされました。今回3年ぶりに見学研修会を実施することができました。


 

6 付記

学内の一部を紹介させていただきます。



(学生さんが利用する談話スペースや食堂など至る所、感染対策が万全です。)



(購買には専門書や実習のための物品が揃っています。)




(診察室等、各種実習・シミュレーションのための教室が多数あります。)


 

医学部クラスネームのこと

 入学後、一定の期間を経て、クラス分けがあります。

多くの高校では1組、2組、3組、・・・やA組、B組、C組、・・・などがホームルーム名として使われていると思いますが、



医学部では、臨床や研究における歴史的な人物や医学の神様を組の名前にしているそうです。


図書館


(図書館① 閲覧スペース)




(図書館② 医学や健康に関する雑誌が多数収められています。)



(図書館③ 出入口周辺です)



この度はありがとうございました。国際医療福祉大学の皆様に心から感謝いたします。


19:01 | 投票する | 投票数(15) | コメント(0)
2022/10/24

令和4年度秋季研究大会

Tweet ThisSend to Facebook | by:加藤純一
令和4年度秋季研究大会
・期日 令和4年11月15日(火)

・会場 千葉県立千葉女子等学校
詳細,実施要項,FAX送付票・講演紹介等につきましては、「秋季研究大会について.pdfからでご確認ください。



12:32 | 投票する | 投票数(15) | コメント(0)
12345