千葉県高等学校教育研究会数学部会
ここは千葉県高等学校教育研究会数学部会のサイトです。
 

ログイン

リンクリスト

カウンタ

あなたは331372人目です。
千葉県高等学校教育研究会数学部会
のWebサイトへようこそ
 

ご挨拶

千葉県高等学校教育研究会数学部会会長

田口 英彦(たぐち ひでひこ)

 

 令和6年度総会におきまして第31代部会長を拝命しました田口です。よろしくお願いいたします。本部会は、千葉県高等学校数学教育担当職員で組織され、会員の資質の向上と親睦を図り、高等学校数学教育の振興を目的として昭和25年に発足し、今年で75年目を迎えました。この間、多くの諸先輩方が目的達成のために御尽力され今日に至っています。

 

1 数学部会の主な行事

 

 令和2年度からの数年間は、新型コロナウィルス感染症の影響により、数学部会においても幾つかの総会や行事等が中止や形を変えての実施となりましたが、令和4年度には、ほぼ通常に近い形で行事を実施し、令和5年度からはコロナ禍前と同様に活動しています。

 

 部会の主な活動としましては、①総会・春季研究大会(6月)、見学研修会(7月または8月)、秋季研究大会(11月)があります。

 

 ①の春季・秋季の研究大会は県内の高等学校を会場として行われています。春季大会は千葉市以外の地域で、秋季大会は千葉市内で開催しています。研究大会では会場校の先生方の御協力で研究授業を参観させていただいています。学校を会場として研究大会を開催させていただくことで、会員は公開授業の参観を通して他校教員の指導実践や生徒の様子を直接見学することができ、貴重な授業改善のための研修の場となっています。また、研究大会では、研究発表や講演会も行っており、特に講演内容や講師の選定については指導法に関する課題の解決や教材開発等、日々の指導で参考になるものや、国の動向や教育課題等数学教育に直結する題材を設定するようにしています。会員の先生方にとって今後の教育実践に役立つような内容を慎重に役員会で検討して決定しています。

 

 令和6年度の①総会・春季研究大会は6月19日(水)に県立茂原高等学校で開催し会場校の先生方には第2時限を授業公開していただきました。総会では令和5年度事業報告、収支決算報告、監査報告、令和6年度事業計画案審議、予算案審議の後、令和6年度地区委員、部会長・会計監査推薦、その他の役員委嘱等を行いました。研究発表では、県立若松高校の伊藤泰隆先生、県立船橋東高等学校の杉村秀人先生による「令和6年度大学入学共通テスト(数学)のアンケート調査結果について」の発表がありました。講演では、千葉大学准教授辻山洋介先生による「高等学校数学科における教材研究と授業づくりの視点」という演題で問題発見・解決の過程に着目して、約90分間にわたり、大変有意義なお話をしていただきました。

さらに、今年度の秋季研究大会は、県立千葉商業高等学校で開催する予定です。

 

 見学研修会は、日頃とは異なった環境で大学教授や研究員等から御教授いただき、幅広い観点から数学を捉える機会として開催しています。今年度は、千葉大学医学部における見学等を、改めて大学の御厚意により開催する予定です。

 

 この他、夏季休業中に開催される県教育委員会主催の高等学校教育課程研究協議会(数学)は本部会との共催で行っています。今年度は8月6日(火)に千葉県立千葉女子高等学校大会議室において開催する予定です。

 

 

2 数学部会所属委員会の主な活動

 

 本部会には、研究委員会と編集委員会の2つの委員会があります。

 

 研究委員会は大学入学共通テストについてのアンケート分析、学習指導、大学入試関係、学習指導要領・教育課程等の研究を行い、その成果を全国大会や関東大会などで発表しています。

 

 また、編集委員会は部会誌『α-ω』を刊行し、本部会の活動や研究成果等をまとめ、県内の数学科の全先生方に配付しています。本部会誌は昭和39年の創刊以来、今年で第62号を数え、長年にわたり数学教育全般の啓発活動に寄与してまいりました。また、これらの活動を数学部会ホームページで、日本だけなく世界の数学教育関係者にも発信しています。

 

3 終わりに

 

 文部科学省は、人工知能(AI)やビックデータなどの活用が急速に広がり、画像処理や暗号技術、金融など数学の知識が求められる場面が増えている中で、社会が抱える課題解決に数学人材を活用する方向で検討しているようです。また、米英などでは、「数学は全ての科学技術の発展に不可欠」として、研究所の設立や投資なども活発化しているようです。

 今後とも私たち数学教育に携わる者は、生徒が将来の社会生活に適応し成功するためにも、ソーシャルスキルはもちろんのこと、それに加えて批判的な考え方、複雑な問題を分析して解決する能力、創造性と革新性、このような力をしっかり習得させられるよう考えていかなければなりません。

 

 一昨年度入学生からスタートした新教育課程のもと、本部会では次代に必要となる資質・能力を育むための教育をいち早く研究し、先生方の参考になる取組を積極的に行ってまいります。このホームページを活用し、広く数学教育関係者と様々な情報を共有することで、より高い内容に充実させていきたいと考えております。どうぞよろしくお願い申し上げます。


 

日誌

行事の記録 >> 記事詳細

2023/11/24

令和5年度 見学研修会 開催

Tweet ThisSend to Facebook | by:三浦徳幸
令和5年度 見学研修会報告

 今年度の見学研修会は、8月24日(火)に東京理科大学・薬学部(野田キャンパス)にて実施されました。(参加者40名)
 その内容の概略を報告します。



(研修会場の16号館です。)

・会 場  東京理科大学 野田キャンパス
      (〒278-8510 千葉県野田市山崎 2641)
・主 催  千葉県高等学校教育研究会数学部会
・後 援  千葉県教育委員会
      東京理科大学
・内 容  
       9:00~ 9:25 受付・案内
       9:25~ 9:35 開会式
       9:35~10:35 大学説明、薬学部・学科説明
       10:45~11:45 模擬講義
        「医薬品の有効性・安全性の評価手法と統計学の役割」
       11:55~12:45 薬学系施設見学
       12:45~13:00 閉会式・アンケート記入


1 開会式
 ・部会長挨拶
   千葉県立成田北高等学校長 藤﨑 俊浩 先生

 ・会場大学より
   薬学部長 薬学科 教授 宮崎 智 先生

 薬学部は、東京物理学校の開学から142 年の歴史の中で、理学部の次に創設され、今年で62 年目を迎えています。
 2025年4月に薬学部(薬学科及び生命創薬科学科)および大学院薬学研究科は、野田キャンパスから葛飾キャンパスに移転することになっています。

2 大学・薬学部・学科説明
   薬学部長 薬学科 教授 宮崎 智 先生


 薬学部は「国民の健康を守る」という使命を担っており、「自分がつくった化合物を口にできるか」ということが常に学びの根底にあるそうです。
 薬学科(6年制)は「(薬を使い)目の前の患者様一人ひとりを救う」、生命創薬科学科(4年制)は「(薬を創り)一つの薬で世界中の人を救う」という大志を抱かせる教育を目指しているとのことです。


 薬学科については、薬剤師になるにあたっての全国共通の基礎学力試験と実技・態度などの試験に合格することが必須であること、5年次に長期の実務実習に行くこと、6年次の卒研や薬剤師国家試験に向けての総復習など、様々なお話を伺うことができました。
 生命創薬科学科は、抗体医薬品や核酸医薬品、最近ではコンピューターのアプリが薬になるなど、様々なタイプの創薬に関わるために、3年次以降は選択科目が多くなるとのことでした。また、多くの学生さんが大学院に進み、研究を継続するそうです。

3 模擬講義
 「医薬品の有効性・安全性の評価手法と統計学の役割」
   薬学部 薬学科 准教授 佐藤 嗣道 先生

 佐藤先生は医薬品情報学がご専門で、実際の医療で使う統計の科目を担当されています。


 「医薬品」とは「化学物質に情報が加わったもの」であり、その効果や副作用についての情報が豊富であることが、その価値を高めることになるそうです。この講義では、新薬の開発における臨床試験で、その効果と安全性を評価する方法を教えてくださいました。
 医薬品の有効性の評価においては、背景となる事柄が平均的に等しい2群の集団を設定して比較をすること、新薬(試験薬)の比較対象としては、「プラセボ(偽薬)」を使うことがあり、その際には、真の薬の効果を見いだすために、試験薬とプラセボを無作為に処方する(ランダム割り付け)、心理的な要因により患者さんの症状が改善したり、医師の評価に悪影響を与えたりすることを防ぐために、誰にどちらを割り付けたかを双方に知らせない(二重盲検法)などのことを行うそうです。効果を評価する指標としては、2つの群での症状の「改善の割合」、「改善の割合の差」、疾患の「発生割合」、「発生割合の差(絶対リスク減少)」とその逆数の「治療必要数」を目安の一つとするそうです。
 医薬品の安全性の評価については、観察による手法が用いられることを、サリドマイドによる薬害を突き止めた「レンツ博士の症例対照研究」の事例で詳しく教えてくださいました。また「コホート研究」の手法や、最近は「診療報酬を請求するための明細書(レセプト)のデータ」と「病院のデータ」などのオンラインで蓄積された大規模なデータベースを研究に活用していることなどを教えてくださいました。
 また、統計的な手法が使われる授業の例として、タミフルの臨床試験のデータ(タミフル群とプラセボ群)をもとにした、母比率の差の検定について、表計算ソフトウェアを用いた演習の様子を紹介してくださいました。



4 施設見学
   薬学部 薬学科 講師 河野 洋平 先生

(内服薬の調剤を行う実習室)

 河野先生は、薬学科の学生のみなさんが病院で行う実習に対応するための施設について、詳しく説明しながら案内してくださいました。薬学科では、5年次に薬局実習と病院実習(各々11週間、計22週間)に行くにあたり、4年次の段階でそのための訓練をここで行うそうです。
 私たちは、はじめに内服薬の調剤施設を見学し、次に注射薬の調剤施設において「クリーンベンチ」と「安全キャビネット(抗がん剤の調整に用いる)」について詳しいお話を伺いました。これらの施設では、実際と同様の調剤業務の実習が一度に50名できるそうです。
 抗がん剤は、人のDNAにダメージを与えるものが多いため、従事者を守るためにも、知識のある薬剤師がこうした設備で調整をする必要があるそうです。

(注射薬の調剤を行う実習室
写真右:クリーンベンチ/左:安全キャビネット)

(写真手前は安全キャビネット)

 次に、薬の説明や服薬指導などの対人業務に関するトレーニングをするための設備(病棟実習室)や、保険薬局を模した施設(医療薬学資料室)を見学させていただきました。こちらで実際の医療現場と同様の環境での実習を行うそうです。

(患者さんへの薬の説明の実習などを行う病棟実習室)

(保険薬局を模した医療薬学資料室)

 最後にプレナリーセッション室を案内してくださいました。
ここは、中央に大きな1つの部屋があり、その周囲に小さな部屋がたくさんある教室で、症例を検討する実習で使用するそうです。
 学生のみなさんは、いろいろな症例を中央の大きな部屋で提示され、その後周囲の小さな部屋で8人から10人くらいで一つのグループをつくって分かれます。そこで提示された症例について、患者さんに薬を投与するとき「どれくらいの量を、どのような方法で、何回投与するのか」を考えるという講義を行うとのことです。
また、薬学科の学生と筑波大の医学部の学生、看護学部の学生、検査部の学部の学生さんたちとでグループをつくって、症例を検討する実習も行うそうです。

(プレナリーセッション室:全体で行うための部屋です。)

(プレナリーセッション室:奥がグループごとの実習を行う部屋です。)


5 閉会式
 ・会場大学より
   薬学部長 薬学科 教授 宮崎 智 先生

 ・副部会長挨拶
   千葉県立船橋法典高等学校長  田口 英彦 先生



6 付記
 野田統括課の方々が学生食堂を案内してくださいました。





 食事のメニューが充実していて、とてもおいしくいただきました。
 私たちが拝見したことは、薬学部のほんの一部なのでしょうが、これほどまでに充実した薬学の教育機関を見学することができて、とても勉強になりました。
 2025年4月から千葉県外に移転してしまうことは、私たち千葉県高等学校教育研究会数学部会にとっては残念ですが、東京理科大学薬学部のこれからのますますの発展を心から期待しております。
 この度は本当にありがとうございました。

12:34 | 投票する | 投票数(15) | コメント(0)