平成25年度千葉県高等学校教育課程研究協議会(数学部会)が実施されました。
受付 9:00~9:30

開会式 9:30~9:50
1 県教育委員会あいさつ
2 数学部会長あいさつ
3 講師及び司会・記録者等紹介
説明Ⅰ 9:50~11:00
1 「教育課程の編成及び実施について」
横田 弘之 先生(県教育庁教育振興部指導課指導主事)
2 「生徒の興味・関心を高め理解を深める教具の作成」
藤﨑 俊浩 先生(県教育庁教育振興部指導課指導主事)
説明Ⅱ 11:10~12:00
「言語活動の充実に向けて」
鹿野 敏一 先生(県立佐原高等学校教諭)
説明Ⅲ 13:10~13:50
「『数学Ⅲ』の指導に向けて」
吉田 敏 先生(県立君津高等学校教諭)
発表Ⅰ 14:00~14:30
「各高等学校における数学Ⅰ・Aの履修及び学習の状況等に関するアンケート調査結果について」
篠﨑 健太郎 先生(県立船橋高等学校教諭)
発表Ⅱ 14:30~15:00
「コンピュータ教室を利用した数学Ⅰの授業実践-数学に対する興味・関心を引き出すために-」
花房 淳 先生(県立市原緑高等学校教諭)
発表Ⅲ 15:10~16:10
「フィンランドの理数教育の現状-コンピテンスベースの教育へ-」

藤野 秀夫 先生(市川工業高等学校(定時制)教諭)
質疑 16:10~
講評 16:15~
閉会 16:30