千葉県高等学校教育研究会数学部会
ここは千葉県高等学校教育研究会数学部会のサイトです。
 

ログイン

リンクリスト

カウンタ

あなたは371809人目です。
千葉県高等学校教育研究会数学部会
のWebサイトへようこそ
 

ご挨拶

千葉県高等学校教育研究会数学部会会長

相浦 敦(あいうら あつし)

 

 令和6年度の田口部会長より引き継ぎ、今年度部会長を務めます相浦と申します。

 本部会は、昭和25年(1950年)に、会員の資質向上と親睦を図り、高等学校数学教育の振興を目的として、県内高等学校数学教育担当職員で組織されました。現在、県内180校の公立及び私立高等学校が加盟しています。

 学習指導要領が改訂されて4年目を迎え、定時制においても全学年同じ学習指導要領による教育活動が展開されています。また、令和7年度大学入学共通テストから、科目「数学II、数学B」が「数学II、数学B、数学C」となり、後者においては、数学B2項目、数学C2項目のうちから3項目選択回答することとなっています。これにより、各校授業で扱う内容も工夫されてきております。そして、より思考力が問われるものともなってきています。解き方を教えたり、習熟させたりするだけでなく、考え方を身に付けさせていくことが求められているところでもあります。次期学習指導要領の動向もみながら、千葉県の高校数学教育がますます発展していくための一助となる活動を引き続き行っていきます。


 

日誌

行事の記録 >> 記事詳細

2016/07/25

平成28年度千葉県高等学校教育課程研究協議会(数学部会)

Tweet ThisSend to Facebook | by:加藤純一

平成28年度千葉県高等学校教育課程研究協議会(数学部会)が千葉市立千葉高等学校にて開催されました。

 
受付 9:30~10:00
開会 10:00~10:20
1 県教育委員会あいさつ
2 数学部会長あいさつ
3 講師及び司会・記録者等紹介

 
説明Ⅰ 10:20~11:05
「学習指導要領の趣旨を踏まえた授業改善と次期学習指導要領改訂の方向性について」
大木 喜信 先生(県教育庁教育振興部指導課指導主事)
・学力・生きる力・21世紀型能力
・数学科の目標
・評価の充実に向けて
・アクティブ・ラーニングの視点からの授業改善
・学習指導要領改訂の動向について

発表 11:20~12:00
「基礎・基本の定着を目指した授業の工夫」
加藤 純一 先生(県立沼南高等学校教諭)
・研究の概要
・三角コマの作成
・自作した単位円を用いた三角関数の指導
・教科書の内容を噛み砕いたプリント学習
・応用問題プリントの活用(折ったプリントの活用)
・復習プリントの活用
・問題にタイトルをつける授業

講演 13:00~14:00
「アクティブ・ラーニングについて考える」
岩崎 元 先生(県教育庁教育振興部指導課指導主事)
・新たな学びに関する教員の資質能力の向上のためのプロジェクトについて
・アクティブ・ラーニングとは
・求められる授業改善の方向性
・他校・他校種の授業から

説明Ⅱ 14:15~16:00
「アクティブラーニングの実践例の紹介及び
アクティブラーニングを活用した授業改善について」
和田 匡司 先生(県立成田北高等学校教諭)
田口 亜紀子 先生(県立薬園台高等学校)
・アクティブラーニングとは
・アクティブラーニング型授業の実践例の紹介
・桐蔭学園の実践例(ビデオ視聴)
・アクティブラーニングを取り入れた授業展開例の作成
出席者による個人ワークシートでの作業
グループでの発表
・まとめ
 
質疑 16:00
講評 16:05
閉会 16:10

 
 県教育委員会あいさつ
 
数学部会長あいさつ

発表:基礎・基本の定着を目指した授業の工夫
 講演:アクティブ・ラーニングとは

 説明Ⅱ:アクティブ・ラーニング実践例(ビデオ視聴) 

説明Ⅱ:アクティブ・ラーニング実践例(班別協議)


15:10 | 投票する | 投票数(8) | コメント(0)