千葉県高等学校教育研究会数学部会
ここは千葉県高等学校教育研究会数学部会のサイトです。
 

ログイン

リンクリスト

カウンタ

あなたは371818人目です。
千葉県高等学校教育研究会数学部会
のWebサイトへようこそ
 

ご挨拶

千葉県高等学校教育研究会数学部会会長

相浦 敦(あいうら あつし)

 

 令和6年度の田口部会長より引き継ぎ、今年度部会長を務めます相浦と申します。

 本部会は、昭和25年(1950年)に、会員の資質向上と親睦を図り、高等学校数学教育の振興を目的として、県内高等学校数学教育担当職員で組織されました。現在、県内180校の公立及び私立高等学校が加盟しています。

 学習指導要領が改訂されて4年目を迎え、定時制においても全学年同じ学習指導要領による教育活動が展開されています。また、令和7年度大学入学共通テストから、科目「数学II、数学B」が「数学II、数学B、数学C」となり、後者においては、数学B2項目、数学C2項目のうちから3項目選択回答することとなっています。これにより、各校授業で扱う内容も工夫されてきております。そして、より思考力が問われるものともなってきています。解き方を教えたり、習熟させたりするだけでなく、考え方を身に付けさせていくことが求められているところでもあります。次期学習指導要領の動向もみながら、千葉県の高校数学教育がますます発展していくための一助となる活動を引き続き行っていきます。


 

日誌

行事の記録 >> 記事詳細

2016/08/24

平成28年度見学研修会(千葉工業大学)

Tweet ThisSend to Facebook | by:加藤純一
今年度の見学研修会は,平成2883日(水)に千葉工業大学・津田沼キャンパスにて実施されました。

1 開会
部会長挨拶
千葉県立柏中央高等学校校長 三木 千恵子 先生

会場担当者挨拶・諸注意
千葉工業大学入試広報部長 日下部 聡 様

2 講義
「ディープラーニングと言語学習」
千葉工業大学 人工知能・ソフトフェア技術研センター 主席研究員 竹内 彰一 様

 

 近年注目されている人工知能研究の1つで,コンピューターが物事を理解するための新しい学習方法であるディープラーニングについて説明していただきました。

人間の脳をモデルにしたニューラルネットワークと呼ばれる技術を何層にも重ねた構造を持つことによって,コンピューターはより人間に近い考え方を持つことが可能になりました。

 ディープラーニングを用いると,写真に写っている花の種類まで当てられます。仕組みとしてはコンピューターに1種類の花につき約1000枚の画像を入力し,その花の共通点をコンピューター自らが見つけ出し,その花の特徴を学習するということです。

 また,コンピューターに様々な画像や会話を学習させることによって,子どもが言語を覚えるように,コンピューターが言語を白紙の状態から学習し,コンピューターが画像の内容を文章で表現することができ,また,人間と会話をすることもできます。

 ディープラーニングは,様々な問題を微分可能な関数を用いて,最適化問題,極値を求める問題に帰着させ解くとき,また,確率的なモデルを用いるときに数学を活用するということでした。

 

3 講義
「地球型惑星の熱進化の数値シミュレーション」
千葉工業大学 惑星探査研究センター 上席研究員 千秋 博紀 様

 地球型惑星の熱進化の数値シミュレーションについての説明だけでなく,流星観測カメラ「メテオ」,千秋先生の学生時代の数学に関してのお話などもしていただきました。

 ある現象をモデル化するときに微分方程式を用いるが,解析的に解くことができない場合があり,そのときにはコンピューターを使い,微分方程式を数値的に解く数値シミュレーションが有効です。数値シミュレーションはグラフがかけた時点で満足しがちだがグラフから何を読み取るのかが大切とのことでした。

 惑星での居住可能の条件の1つとして磁場の存在があります。今回の講義は地球型惑星の熱進化の数値シミュレーションを通し,地球型惑星が固有磁場を持つ条件を明らかにするというお話でした。






4 施設見学

「惑星探査研究センター・衝突実験装置や最新ロボット見学など」

千葉工業大学の惑星探査研究センター内にある二段式水素ガス飛翔体加速装置(二段式軽ガス銃)を見学しました。圧縮・加熱した水素ガスを用いて,時速26000kmで弾丸を発射し,対象物に衝突させ,その様子をビデオで撮影することができる装置です。この装置は隕石の衝突などを再現し,地球の成り立ちなどの惑星科学研究に利用されています。実際に,衝突の瞬間を捉えた映像をビデオ視聴させていただきました。

 

    二段式水素ガス飛翔体加速装置    
         衝突の様子 

創立70周年記念に設けられた展示スペース(SPACE 70DREAM)も見学しました。学生の作品や研究成果,千葉工業大学の歴史についての展示がありました。

5 閉会

副部会長挨拶
千葉県立柏高等学校教頭 増田 史朗 先生


 

 

 

 

 


13:45 | 投票する | 投票数(9) | コメント(0)