千葉県高等学校教育研究会数学部会
ここは千葉県高等学校教育研究会数学部会のサイトです。
 

ログイン

リンクリスト

カウンタ

あなたは331955人目です。
千葉県高等学校教育研究会数学部会
のWebサイトへようこそ
 

ご挨拶

千葉県高等学校教育研究会数学部会会長

田口 英彦(たぐち ひでひこ)

 

 令和6年度総会におきまして第31代部会長を拝命しました田口です。よろしくお願いいたします。本部会は、千葉県高等学校数学教育担当職員で組織され、会員の資質の向上と親睦を図り、高等学校数学教育の振興を目的として昭和25年に発足し、今年で75年目を迎えました。この間、多くの諸先輩方が目的達成のために御尽力され今日に至っています。

 

1 数学部会の主な行事

 

 令和2年度からの数年間は、新型コロナウィルス感染症の影響により、数学部会においても幾つかの総会や行事等が中止や形を変えての実施となりましたが、令和4年度には、ほぼ通常に近い形で行事を実施し、令和5年度からはコロナ禍前と同様に活動しています。

 

 部会の主な活動としましては、①総会・春季研究大会(6月)、見学研修会(7月または8月)、秋季研究大会(11月)があります。

 

 ①の春季・秋季の研究大会は県内の高等学校を会場として行われています。春季大会は千葉市以外の地域で、秋季大会は千葉市内で開催しています。研究大会では会場校の先生方の御協力で研究授業を参観させていただいています。学校を会場として研究大会を開催させていただくことで、会員は公開授業の参観を通して他校教員の指導実践や生徒の様子を直接見学することができ、貴重な授業改善のための研修の場となっています。また、研究大会では、研究発表や講演会も行っており、特に講演内容や講師の選定については指導法に関する課題の解決や教材開発等、日々の指導で参考になるものや、国の動向や教育課題等数学教育に直結する題材を設定するようにしています。会員の先生方にとって今後の教育実践に役立つような内容を慎重に役員会で検討して決定しています。

 

 令和6年度の①総会・春季研究大会は6月19日(水)に県立茂原高等学校で開催し会場校の先生方には第2時限を授業公開していただきました。総会では令和5年度事業報告、収支決算報告、監査報告、令和6年度事業計画案審議、予算案審議の後、令和6年度地区委員、部会長・会計監査推薦、その他の役員委嘱等を行いました。研究発表では、県立若松高校の伊藤泰隆先生、県立船橋東高等学校の杉村秀人先生による「令和6年度大学入学共通テスト(数学)のアンケート調査結果について」の発表がありました。講演では、千葉大学准教授辻山洋介先生による「高等学校数学科における教材研究と授業づくりの視点」という演題で問題発見・解決の過程に着目して、約90分間にわたり、大変有意義なお話をしていただきました。

さらに、今年度の秋季研究大会は、県立千葉商業高等学校で開催する予定です。

 

 見学研修会は、日頃とは異なった環境で大学教授や研究員等から御教授いただき、幅広い観点から数学を捉える機会として開催しています。今年度は、千葉大学医学部における見学等を、改めて大学の御厚意により開催する予定です。

 

 この他、夏季休業中に開催される県教育委員会主催の高等学校教育課程研究協議会(数学)は本部会との共催で行っています。今年度は8月6日(火)に千葉県立千葉女子高等学校大会議室において開催する予定です。

 

 

2 数学部会所属委員会の主な活動

 

 本部会には、研究委員会と編集委員会の2つの委員会があります。

 

 研究委員会は大学入学共通テストについてのアンケート分析、学習指導、大学入試関係、学習指導要領・教育課程等の研究を行い、その成果を全国大会や関東大会などで発表しています。

 

 また、編集委員会は部会誌『α-ω』を刊行し、本部会の活動や研究成果等をまとめ、県内の数学科の全先生方に配付しています。本部会誌は昭和39年の創刊以来、今年で第62号を数え、長年にわたり数学教育全般の啓発活動に寄与してまいりました。また、これらの活動を数学部会ホームページで、日本だけなく世界の数学教育関係者にも発信しています。

 

3 終わりに

 

 文部科学省は、人工知能(AI)やビックデータなどの活用が急速に広がり、画像処理や暗号技術、金融など数学の知識が求められる場面が増えている中で、社会が抱える課題解決に数学人材を活用する方向で検討しているようです。また、米英などでは、「数学は全ての科学技術の発展に不可欠」として、研究所の設立や投資なども活発化しているようです。

 今後とも私たち数学教育に携わる者は、生徒が将来の社会生活に適応し成功するためにも、ソーシャルスキルはもちろんのこと、それに加えて批判的な考え方、複雑な問題を分析して解決する能力、創造性と革新性、このような力をしっかり習得させられるよう考えていかなければなりません。

 

 一昨年度入学生からスタートした新教育課程のもと、本部会では次代に必要となる資質・能力を育むための教育をいち早く研究し、先生方の参考になる取組を積極的に行ってまいります。このホームページを活用し、広く数学教育関係者と様々な情報を共有することで、より高い内容に充実させていきたいと考えております。どうぞよろしくお願い申し上げます。


 

日誌

行事の記録 >> 記事詳細

2016/08/24

平成28年度見学研修会(千葉工業大学)

Tweet ThisSend to Facebook | by:加藤純一
今年度の見学研修会は,平成2883日(水)に千葉工業大学・津田沼キャンパスにて実施されました。

1 開会
部会長挨拶
千葉県立柏中央高等学校校長 三木 千恵子 先生

会場担当者挨拶・諸注意
千葉工業大学入試広報部長 日下部 聡 様

2 講義
「ディープラーニングと言語学習」
千葉工業大学 人工知能・ソフトフェア技術研センター 主席研究員 竹内 彰一 様

 

 近年注目されている人工知能研究の1つで,コンピューターが物事を理解するための新しい学習方法であるディープラーニングについて説明していただきました。

人間の脳をモデルにしたニューラルネットワークと呼ばれる技術を何層にも重ねた構造を持つことによって,コンピューターはより人間に近い考え方を持つことが可能になりました。

 ディープラーニングを用いると,写真に写っている花の種類まで当てられます。仕組みとしてはコンピューターに1種類の花につき約1000枚の画像を入力し,その花の共通点をコンピューター自らが見つけ出し,その花の特徴を学習するということです。

 また,コンピューターに様々な画像や会話を学習させることによって,子どもが言語を覚えるように,コンピューターが言語を白紙の状態から学習し,コンピューターが画像の内容を文章で表現することができ,また,人間と会話をすることもできます。

 ディープラーニングは,様々な問題を微分可能な関数を用いて,最適化問題,極値を求める問題に帰着させ解くとき,また,確率的なモデルを用いるときに数学を活用するということでした。

 

3 講義
「地球型惑星の熱進化の数値シミュレーション」
千葉工業大学 惑星探査研究センター 上席研究員 千秋 博紀 様

 地球型惑星の熱進化の数値シミュレーションについての説明だけでなく,流星観測カメラ「メテオ」,千秋先生の学生時代の数学に関してのお話などもしていただきました。

 ある現象をモデル化するときに微分方程式を用いるが,解析的に解くことができない場合があり,そのときにはコンピューターを使い,微分方程式を数値的に解く数値シミュレーションが有効です。数値シミュレーションはグラフがかけた時点で満足しがちだがグラフから何を読み取るのかが大切とのことでした。

 惑星での居住可能の条件の1つとして磁場の存在があります。今回の講義は地球型惑星の熱進化の数値シミュレーションを通し,地球型惑星が固有磁場を持つ条件を明らかにするというお話でした。






4 施設見学

「惑星探査研究センター・衝突実験装置や最新ロボット見学など」

千葉工業大学の惑星探査研究センター内にある二段式水素ガス飛翔体加速装置(二段式軽ガス銃)を見学しました。圧縮・加熱した水素ガスを用いて,時速26000kmで弾丸を発射し,対象物に衝突させ,その様子をビデオで撮影することができる装置です。この装置は隕石の衝突などを再現し,地球の成り立ちなどの惑星科学研究に利用されています。実際に,衝突の瞬間を捉えた映像をビデオ視聴させていただきました。

 

    二段式水素ガス飛翔体加速装置    
         衝突の様子 

創立70周年記念に設けられた展示スペース(SPACE 70DREAM)も見学しました。学生の作品や研究成果,千葉工業大学の歴史についての展示がありました。

5 閉会

副部会長挨拶
千葉県立柏高等学校教頭 増田 史朗 先生


 

 

 

 

 


13:45 | 投票する | 投票数(9) | コメント(0)