千葉県高等学校教育研究会数学部会
ここは千葉県高等学校教育研究会数学部会のサイトです。
 

ログイン

リンクリスト

カウンタ

あなたは256383人目です。
千葉県高等学校教育研究会数学部会
のWebサイトへようこそ
 

ご挨拶

千葉県高等学校教育研究会数学部会会長 

 藤﨑 俊浩(ふじさき としひろ)

 

 令和5年度総会におきまして第30代部会長を拝命しました藤﨑です。よろしくお願いいたします。本部会は、千葉県高等学校数学教育担当職員で組織され、会員の資質の向上と親睦を図り、高等学校数学教育の振興を目的として昭和25年に発足し、今年で74年目を迎えました。この間、多くの諸先輩方が目的達成のために御尽力され今日に至っています。

 

1 数学部会の主な行事

 

 令和2年度からの数年間は、新型コロナウィルス感染症の影響により、数学部会においても幾つかの総会や行事等が中止や形を変えての実施となりましたが、令和4年度は、ほぼ通常に近い形で行事を実施することができました。

 

 部会の主な活動としましては、①総会・春季研究大会(6月)、見学研修会(7月または8月)、秋季研究大会(11月)があります。

 

 ①の春季・秋季の研究大会は県内の高等学校を会場として行われています。春季は千葉市以外の地域で、秋季大会は千葉市内で開催しています。研究大会では会場校の先生方の御協力で研究授業を参観させていただいています。学校を会場として研究大会を開催させていただくことで、会員は公開授業の参観を通して他校教員の指導実践や生徒の様子を直接見学することができ、貴重な授業改善のための研修の場となっています。また、研究大会では、研究発表や講演会も行っており、特に講演内容や講師の選定については指導法に関する課題の解決や教材開発等、日々の指導で参考になるものや、国の動向や教育課題等数学教育に直結する題材を設定するようにしています。会員の先生方にとって今後の教育実践に役立つような内容を慎重に役員会で検討して決定しています。

 

 令和5年度の①総会・春季研究大会は6月13日(火)に県立匝瑳高等学校で開催し会場校の先生方には第2時限を授業公開していただきました。総会では令和4年度事業報告、収支決算報告、監査報告、令和5年度事業計画案審議、予算案審議の後、令和5年度地区委員、部会長・会計監査推薦、その他の役員委嘱等を行いました。研究発表では、県立市原高等学校の山田悠介先生による「令和5年度大学入学共通テスト(数学)のアンケート調査結果について」の発表がありました。講演では、一橋大学教授 小林健太先生による「統計教育のアウトライン」という題で、約90分間にわたり、統計の高校教育での扱いや背景に関する御講演として、大変有意義なお話をしていただきました。

さらに、今年度の秋季研究大会は、県立千葉東高等学校で開催する予定です。

 

 見学研修会は、日頃とは異なった環境で大学教授や研究員等から御教授いただき、幅広い観点から数学を捉える機会として開催しています。今年度は、東京理科大学野田キャンパスにおける見学等を、改めて大学の御厚意により開催する予定です。

 

 この他、7月に開催される県教育委員会主催の高等学校教育課程研究協議会(数学)は本部会との共催で行っています。今年度は8月9日(水)に千葉県総合教育センター大ホールにおいて、昨年に引き続き対面形式にて開催する予定です。

 

2 数学部会所属委員会の主な活動

 

 本部会には、研究委員会と編集委員会の2つの委員会があります。

 

 研究委員会は大学入学共通テストについてのアンケート分析、学習指導、大学入試関係、学習指導要領・教育課程等の研究を行い、その成果を全国大会や関東大会などで発表しています。

 

 また、編集委員会は部会誌『α-ω』を刊行し、本部会の活動や研究成果等をまとめ、県内の数学科の全先生方に配付しています。本部会誌は昭和39年の創刊以来、今年で第61号を数え、長年にわたり数学教育全般の啓発活動に寄与してまいりました。また、これらの活動を数学部会ホームページで、日本だけなく世界の数学教育関係者にも発信しています。

 

3 終わりに


 文部科学省は、人工知能(AI)やビックデータなどの活用が急速に広がり、画像処理や暗号技術、金融など数学の知識が求められる場面が増えていて、社会が抱える課題解決に数学人材を活用する方向で検討しているようです。また、米英などでは、「数学は全ての科学技術の発展に不可欠」として、研究所の設立や投資なども活発化しているようです。

 今後とも私たち数学教育に携わる者は、生徒が将来の社会生活に適応し成功するためにも、ソーシャルスキルはもちろんのこと、それに加えて批判的な考え方、複雑な問題を分析して解決する能力、創造性と革新性、このような力をしっかり習得させられるよう考えていかなければなりません。

 

 昨年度入学生からスタートした新教育課程のもと、本部会では次代に必要となる資質・能力を育むための教育をいち早く研究し、先生方の参考になる取組を積極的に行ってまいります。このホームページを活用し、広く数学教育関係者と様々な情報を共有することで、より高い内容に充実させていきたいと考えております。どうぞよろしくお願い申し上げます。


 

日誌

行事の記録 >> 記事詳細

2010/10/31

平成22年度秋季研究大会

Tweet ThisSend to Facebook | by:氏家悟
平成22年度千葉県高等学校教育研究会数学部会秋季研究大会が,以下の開催要項にしたがって,実施されました。

参加人数: 95 名
1 主 催 千葉県高等学校教育研究会数学部会
2 後 援 千葉県教育委員会
3 期 日 平成22年10月26日(火)
4 会 場 千葉県立千城台高等学校
5 日 程 受  付(弁当注文)  9:00~ 9:40
公開授業(2時間目)  9:45~10:35
開会・挨拶・諸連絡  10:40~11:00
研 究 発 表 ①  11:00~11:30
研 究 発 表 ②  11:30~12:00
昼 食 ・ 休 憩  12:00~13:00
研 究 発 表 ③  13:00~13:30
研 究 発 表 ④  13:30~14:00
講       演  14:10~15:40
研  究  協  議   15:40~16:00
閉       会  16:00
6 内 容
(1)研究発表
①「平成22年度計算力テスト実施結果について」
千葉県立千葉高等学校    荒武 亜美 先生
②「平成22年度千葉工業大学の入試問題に関する研究」
千葉県立小金高等学校    坂本 大輔 先生
③「生徒の数学的活動を重視するための方策-数学のよさを認識できる授業を目指して-」
銚子市立銚子高等学校    向後 隆夫 先生
④「中学校での指導を高校での指導にどう活かすか」
千葉県立一宮商業高等学校  岩土 賢祐 先生

(2)講演
「企業における統計的問題解決の仕組みと実際」
日野自動車株式会社 TQM推進室 主管 瀧沢 幸男 先生
 
講演の概要
戦後,日本の企業の多くが品質管理に力を入れた結果,日本の製品は品質が良いという評価を得た。また,インフラ・サービスの質の面などでも良い評価を得た。そこでは,TQM(総合的品質管理活動 Total Quality Management)の思想と実践に基づき,統計的問題解決が職場の第一線まで展開されている。その実際について,お話しいただきました。以下が,お話の概略です。
1 自己紹介
2 自動車産業の現状と日野自動車の紹介
・トラックは約2万点の部品で出来ているが,
部品が1つでも故障すると車の機能に悪影響 ⇒ 一つ一つの品質管理が必要
部品一つ一つの原価の積み重ねが車の原価  ⇒ 一つ一つの原価管理が必要
・今後克服しなければならない課題は,
新興国に負けない技術の先行,新興国に負けない満足度の獲得
3 我が国発展の経緯とそれを支えたTQMについて
・TQMの3つのコンセプトは,
お客様第一,全員参加,絶え間無い改善
・車づくりの根幹は“人(者)”づくり
「物(車)づくり」「者(人)づくり」は,どちらも人間が主役
4 車づくりの現場第一線での統計的問題解決の仕組みと実際
・現場には品質だけでなく様々な任務(使命)があり,問題解決に必要な能力とは,
問題発見能力,問題解決能力
・問題解決の手順は,
テーマの選定→活動計画→現状の把握と目標設定→要因の解析→対策の実施→
効果の確認→標準化と管理の定着→反省と今後の計画→まとめ・報告・発表
・QCサークル活動でよく使われるQC手法
数値データ…パレート図,チェックシート,ヒストグラム,散布図,グラフ,管理図,マトリックス・データ解析法
言語データ…特性要因図,連関図法,系統図法,マトリックス図法,親和図法,アローダイヤグラム法,PDPC法
・社内研修の中で,家でQC手法を活用することを推奨しており,その具体例は,
パレート図→家計簿の整理→一番の出費把握,チェックシート→戸締りチェック→外出時の点検,グラフ→光熱費,通信費などの管理→使い方に変な癖が無いか,など
最後に,「グローバル競争はこれからが本番で,日本はどうやってこの時代を乗り越えていくのか?先生方には,次代を担う青年たちに,多くの先輩の知恵と裏にある努力を引き継ぐように導いていただきたいと願います。」と私たちへ問題提起と理数系復権への励ましをいただきました。企業の第一線に携わる方からの貴重な興味深いお話で,あっという間の90分間でした。
 
瀧沢 幸男 先生のプロフィール
現職,日野自動車株式会社 TQM推進室 主管。TQMとは,「Total Quality Management,総合的品質管理活動」のことです。
1951年に東京でお生まれになり,1975年大学卒業とともに当時の日野自動車工業株式会社に入社されました。製造部,生産技術部,TQM推進室,経営企画部を経て現職として,社内で品質管理を基軸とした「もの(物=車)づくりともの(者=人)づくり」の両面から,強い現場力の構築のために日々改善活動に取り組まれております。また,日本機械学会,自動車技術会,日本品質管理学会,QCサークル本部幹事など,社外の活動にも参画されております。QCとは,「Quality Control,品質管理」のことです。


09:28 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)