千葉県高等学校教育研究会数学部会
ここは千葉県高等学校教育研究会数学部会のサイトです。
 

ログイン

リンクリスト

カウンタ

あなたは366744人目です。
千葉県高等学校教育研究会数学部会
のWebサイトへようこそ
 

ご挨拶

千葉県高等学校教育研究会数学部会会長

相浦 敦(あいうら あつし)

 

 令和6年度の田口部会長より引き継ぎ、今年度部会長を務めます相浦と申します。

 本部会は、昭和25年(1950年)に、会員の資質向上と親睦を図り、高等学校数学教育の振興を目的として、県内高等学校数学教育担当職員で組織されました。現在、県内180校の公立及び私立高等学校が加盟しています。



1 数学部会の主な行事

 
 令和2年度からの数年間は、新型コロナウィルス感染症の影響により、数学部会においても幾つかの総会や行事等が中止や形を変えての実施となりましたが、令和4年度には、ほぼ通常に近い形で行事を実施し、令和5年度からはコロナ禍前と同様に活動しています。

 

 部会の主な活動としましては、①総会・春季研究大会(6月)、見学研修会(7月または8月)、秋季研究大会(11月)があります。

 

 ①の春季・秋季の研究大会は県内の高等学校を会場として行われています。春季大会は千葉市以外の地域で、秋季大会は千葉市内で開催しています。研究大会では会場校の先生方の御協力で研究授業を参観させていただいています。学校を会場として研究大会を開催させていただくことで、会員は公開授業の参観を通して他校教員の指導実践や生徒の様子を直接見学することができ、貴重な授業改善のための研修の場となっています。また、研究大会では、研究発表や講演会も行っており、特に講演内容や講師の選定については指導法に関する課題の解決や教材開発等、日々の指導で参考になるものや、国の動向や教育課題等数学教育に直結する題材を設定するようにしています。会員の先生方にとって今後の教育実践に役立つような内容を慎重に役員会で検討して決定しています。

 

 令和7年度の①総会・春季研究大会は6月3日(火)に県立君津高等学校で開催し会場校の先生方には第2時限を授業公開していただきました。総会では令和6年度事業報告、収支決算報告、監査報告、令和7年度事業計画案審議、予算案審議の後、令和7年度地区委員、部会長・会計監査推薦、その他の役員委嘱等を行いました。研究発表では、県立船橋東高等学校の杉村秀人先生による「令和7年度大学入学共通テスト(数学)のアンケート調査結果について」の発表がありました。講演では、実践女子大学教授竹内光悦先生による「高校数学で育む統計的思考力:学習指導要領から生成AI活用まで」という演題で約90分間にわたり、大変有意義なお話をしていただきました。

さらに、今年度の秋季研究大会は、県立千葉工業高等学校で開催する予定です。

 

 見学研修会は、日頃とは異なった環境で大学教授や研究員等から御教授いただき、幅広い観点から数学を捉える機会として開催しています。今年度は、量子科学技術研究開発
機構における見学等を、改めて研究機関の御厚意により開催する予定です。

 

 この他、夏季休業中に開催される県教育委員会主催の高等学校教育課程研究協議会(数学)は本部会との共催で行っています。今年度は8月1日(金)に千葉県立千葉女子高等学校大会議室において開催する予定です。

 

 

2 数学部会所属委員会の主な活動

 本部会には、研究委員会と編集委員会の2つの委員会があります。

 研究委員会は大学入学共通テストについてのアンケート分析、学習指導、大学入試関係、学習指導要領・教育課程等の研究を行い、その成果を全国大会や関東大会などで発表しています。

 また、編集委員会は部会誌『α-ω』を刊行し、本部会の活動や研究成果等をまとめ、県内の数学科の全先生方に配付しています。本部会誌は昭和39年の創刊以来、今年で第63号を数え、長年にわたり数学教育全般の啓発活動に寄与してまいりました。また、これらの活動を数学部会ホームページで、日本だけなく世界の数学教育関係者にも発信しています。

 

3 終わりに

 学習指導要領が改訂されて4年目を迎え、定時制においても全学年同じ学習指導要領による教育活動が展開されています。

 また、令和7年度大学入学共通テストから、科目「数学II、数学B」が「数学II、数学B、数学C」となり、後者においては、数学B2項目、数学C2項目のうちから3項目選択回答することとなっています。これにより、各校授業で扱う内容も工夫されているところでもあります。そして、より思考力が問われるものともなってきています。

 解き方を教えたり、習熟させたりするだけでなく、考え方を身に付けさせていくことが求められているところでもあります。

 本部会の主な行事としましては、年に研究大会を2回、企業・研究所・大学等に伺う視察・見学研修会を1回行っています。

 また、県の高等学校数学教育を支える活動として、研究委員会と編集委員会を設けています。前者は、大学入学共通テストや大学入試関係、学習指導要領や教育課程に係る関係のことを研究し、研究大会等で発表をしています。後者は、会員の実践研究、数学教育に関係する方等のインタビュー、本の紹介など有益な情報を届けられるよう工夫されています。

 次期学習指導要領の動向もみながら、千葉県の高校数学教育がますます発展していくための一助となる活動を引き続き行っていきます。


 

日誌

行事の記録 >> 記事詳細

2010/10/31

平成22年度秋季研究大会

Tweet ThisSend to Facebook | by:氏家悟
平成22年度千葉県高等学校教育研究会数学部会秋季研究大会が,以下の開催要項にしたがって,実施されました。

参加人数: 95 名
1 主 催 千葉県高等学校教育研究会数学部会
2 後 援 千葉県教育委員会
3 期 日 平成22年10月26日(火)
4 会 場 千葉県立千城台高等学校
5 日 程 受  付(弁当注文)  9:00~ 9:40
公開授業(2時間目)  9:45~10:35
開会・挨拶・諸連絡  10:40~11:00
研 究 発 表 ①  11:00~11:30
研 究 発 表 ②  11:30~12:00
昼 食 ・ 休 憩  12:00~13:00
研 究 発 表 ③  13:00~13:30
研 究 発 表 ④  13:30~14:00
講       演  14:10~15:40
研  究  協  議   15:40~16:00
閉       会  16:00
6 内 容
(1)研究発表
①「平成22年度計算力テスト実施結果について」
千葉県立千葉高等学校    荒武 亜美 先生
②「平成22年度千葉工業大学の入試問題に関する研究」
千葉県立小金高等学校    坂本 大輔 先生
③「生徒の数学的活動を重視するための方策-数学のよさを認識できる授業を目指して-」
銚子市立銚子高等学校    向後 隆夫 先生
④「中学校での指導を高校での指導にどう活かすか」
千葉県立一宮商業高等学校  岩土 賢祐 先生

(2)講演
「企業における統計的問題解決の仕組みと実際」
日野自動車株式会社 TQM推進室 主管 瀧沢 幸男 先生
 
講演の概要
戦後,日本の企業の多くが品質管理に力を入れた結果,日本の製品は品質が良いという評価を得た。また,インフラ・サービスの質の面などでも良い評価を得た。そこでは,TQM(総合的品質管理活動 Total Quality Management)の思想と実践に基づき,統計的問題解決が職場の第一線まで展開されている。その実際について,お話しいただきました。以下が,お話の概略です。
1 自己紹介
2 自動車産業の現状と日野自動車の紹介
・トラックは約2万点の部品で出来ているが,
部品が1つでも故障すると車の機能に悪影響 ⇒ 一つ一つの品質管理が必要
部品一つ一つの原価の積み重ねが車の原価  ⇒ 一つ一つの原価管理が必要
・今後克服しなければならない課題は,
新興国に負けない技術の先行,新興国に負けない満足度の獲得
3 我が国発展の経緯とそれを支えたTQMについて
・TQMの3つのコンセプトは,
お客様第一,全員参加,絶え間無い改善
・車づくりの根幹は“人(者)”づくり
「物(車)づくり」「者(人)づくり」は,どちらも人間が主役
4 車づくりの現場第一線での統計的問題解決の仕組みと実際
・現場には品質だけでなく様々な任務(使命)があり,問題解決に必要な能力とは,
問題発見能力,問題解決能力
・問題解決の手順は,
テーマの選定→活動計画→現状の把握と目標設定→要因の解析→対策の実施→
効果の確認→標準化と管理の定着→反省と今後の計画→まとめ・報告・発表
・QCサークル活動でよく使われるQC手法
数値データ…パレート図,チェックシート,ヒストグラム,散布図,グラフ,管理図,マトリックス・データ解析法
言語データ…特性要因図,連関図法,系統図法,マトリックス図法,親和図法,アローダイヤグラム法,PDPC法
・社内研修の中で,家でQC手法を活用することを推奨しており,その具体例は,
パレート図→家計簿の整理→一番の出費把握,チェックシート→戸締りチェック→外出時の点検,グラフ→光熱費,通信費などの管理→使い方に変な癖が無いか,など
最後に,「グローバル競争はこれからが本番で,日本はどうやってこの時代を乗り越えていくのか?先生方には,次代を担う青年たちに,多くの先輩の知恵と裏にある努力を引き継ぐように導いていただきたいと願います。」と私たちへ問題提起と理数系復権への励ましをいただきました。企業の第一線に携わる方からの貴重な興味深いお話で,あっという間の90分間でした。
 
瀧沢 幸男 先生のプロフィール
現職,日野自動車株式会社 TQM推進室 主管。TQMとは,「Total Quality Management,総合的品質管理活動」のことです。
1951年に東京でお生まれになり,1975年大学卒業とともに当時の日野自動車工業株式会社に入社されました。製造部,生産技術部,TQM推進室,経営企画部を経て現職として,社内で品質管理を基軸とした「もの(物=車)づくりともの(者=人)づくり」の両面から,強い現場力の構築のために日々改善活動に取り組まれております。また,日本機械学会,自動車技術会,日本品質管理学会,QCサークル本部幹事など,社外の活動にも参画されております。QCとは,「Quality Control,品質管理」のことです。


09:28 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)