千葉県高等学校教育研究会数学部会
ここは千葉県高等学校教育研究会数学部会のサイトです。
 

ログイン

リンクリスト

カウンタ

あなたは371840人目です。
千葉県高等学校教育研究会数学部会
のWebサイトへようこそ
 

ご挨拶

千葉県高等学校教育研究会数学部会会長

相浦 敦(あいうら あつし)

 

 令和6年度の田口部会長より引き継ぎ、今年度部会長を務めます相浦と申します。

 本部会は、昭和25年(1950年)に、会員の資質向上と親睦を図り、高等学校数学教育の振興を目的として、県内高等学校数学教育担当職員で組織されました。現在、県内180校の公立及び私立高等学校が加盟しています。

 学習指導要領が改訂されて4年目を迎え、定時制においても全学年同じ学習指導要領による教育活動が展開されています。また、令和7年度大学入学共通テストから、科目「数学II、数学B」が「数学II、数学B、数学C」となり、後者においては、数学B2項目、数学C2項目のうちから3項目選択回答することとなっています。これにより、各校授業で扱う内容も工夫されてきております。そして、より思考力が問われるものともなってきています。解き方を教えたり、習熟させたりするだけでなく、考え方を身に付けさせていくことが求められているところでもあります。次期学習指導要領の動向もみながら、千葉県の高校数学教育がますます発展していくための一助となる活動を引き続き行っていきます。


 

日誌

行事の記録 >> 記事詳細

2017/06/22

平成29年度千葉県高等学校教育研究会数学部会総会・春季研究大会開催

Tweet ThisSend to Facebook | by:須藤政史
平成29年度千葉県教育研究会数学部会総会・春季研究大会が実施されました。(参加人数:87名)


1 主催 千葉県高等学校教育研究会数学部会
2 後援 千葉県教育委員会
3 期日 平成29年6月7日(水)
4 会場 千葉県立長生高等学校
5 日程  9:00~ 9:40 受付(弁当注文)   
      9:45~10:25 公開授業(2限)
     10:40~11:40 総会
     11:40~11:50 連絡事項 
     11:50~12:50 昼食・休憩
     12:50~13:50 研究発表
     14:00~15:30 講演
     15:30~16:00 研究協議
     16:00       閉会

6 内容
 (1)総会
   ① 挨拶(部会長,教育委員会,会場校校長,会場校数学科主任)
   ② 議長選出
   ③ 議事
    ア 平成28年度事業報告
    イ 平成28年度収支決算報告,監査報告
    ウ 平成29年度事業計画案審議
    エ 平成29年度予算案審議
    オ 平成29年度地区委員選出及び部会長推薦,会見監査承認
      (新部会長:千葉県立大網高等学校 校長 岩﨑 章 先生)
    カ その他の役員委嘱
    キ その他
     (提案されたすべての議案は,原案のとおり承認された。)

 (2)研究発表
   ①「学習内容の定着を図る授業の取組
      ―授業終了前の確認演習から主体的な学習活動につなげる―」
     千葉県立木更津高等学校 鈴木 克利 先生
    
    発表内容
    ・研究実践1 ~授業終了前の確認演習プリントの実施~
    ・研究実践2 ~勉強会の実施~
    ・研究実践3 ~課題の自己評価と考査結果の自己分析~
    ・まとめ
   
   ②「平成29年度大学入試センター試験(数学)のアンケート調査結果について」
     千葉県立安房高等学校 粕谷 真由美 先生
     千葉県立船橋高等学校 長内 恵里奈 先生
    
    発表内容
     1 研究のねらい
     2 アンケート調査の実施方法
     3 アンケート結果(受験生)
      ・数学の受験型,「センター試験」の利用目的
      ・マークシート形式の模試の受験回数,得点分布
      ・志望学部,得意とする項目・苦手とする項目
      ・選択問題,全体を通しての問題の程度・解答時間
      ・「センター試験」の対策を意識して始めた時期 等
     4 アンケート結果(数学科主任)
      ・問題の難易度,計算量,思考力の必要性,授業充足度
      ・出題領域のバランス,問題選択による難易度の差 等

 (3)講演
    「ロボットは数学の入試問題をどうやって解くのか?」
     筑波大学 数理物質系 数学域 准教授 人工知能科学センター 照井 章 先生

   1 はじめに
    ・人工知能プロジェクト「ロボットは東大に入れるか」
   2 実閉体上の一階述語論理式の量化子消去
    ・実閉体
    ・一階述語論理式
    ・量化子の消去
    ・QEによる数学問題の求解
   3 Cylindrical Algebraic Decomposition(CAD)の基本的なアイデア
    ・1変数多項式の終結式と判別式
    ・1変数代数方程式の実根の数え上げ
   4 数学の大学入試問題に対するQEの効果

        
19:29 | 投票する | 投票数(6) | コメント(0)