このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
ここは千葉県高等学校教育研究会数学部会のサイトです。
検索
メニュー
トップページ
事務局
研究委員会
数学部会誌「α-ω」
ダウンロード
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
リンクリスト
検索
数学教育
第74回関東甲信静数学教育研究千葉大会
(386)
「数学的活動を通して未来を拓く算数・数学教育」
カウンタ
あなたは
人目です。
日誌
編集委員会からのお知らせ
>> 記事詳細
< 前の記事へ
次の記事へ >
2018/12/31
数学部会誌「α-ω」第56号
| by:
うじいえ
数学部会誌「α-ω」第56号
巻頭言
未来を担う子どもたちに大切な資質・能力と数学教育
数学部会長 上市 善章
新学習指導要領と教育課程の編成について
県教育庁教育振興部学習指導課指導主事 粕谷真由美
突撃インタビュー
「和から」堀口智之代表に聞く
編集委員会
研 究
平成30年度 「大学入試センター試験(数学)」のアンケート調査結果について
研究委員会
(平成30年度センター試験問題)
指数・対数関数の微分の指導法 -三省堂の方法とその考え方-
若松高等学校 木村 謙二
たすき掛けの因数分解をバリアフリーにする -中々外々の因数分解-
東葛飾高等学校 和田 真次
テイラー展開を導く教材 -体験する数学を目指して-
磯辺高等学校 氏家 悟
分数型の漸化式の新しい視点からの解法
県立柏高等学校 西川 誠
「ガロア理論」と高校数学 その3 -3次方程式の対称性を崩せ-
千葉商業高等学校 島上 直人
0
0
=1
柏陵高等学校 広川 久晴
高校数学における定理の証明についての一考察 -余弦定理の導入を例として-
泉高等学校 吉田 圭介
非正多面体の方程式について
鎌ケ谷西高等学校 新堀 弘騏
連 載
原点
試行錯誤 薬園台高等学校 寺迫 和也
魅力ある授業作りのために 県立柏高等学校 森 光彬
生徒の力 姉崎高等学校 戸張誠也
初任者として 沼南高柳高等学校 浅井 智美
軌跡
教師が変われば生徒も変わる
齋藤 茂
わが数学科
(第41回-1)
我孫子高等学校
(第41回-2)
船橋古和釜高等学校
読書のすすめ
(第19回)編集委員会
「高校からの統計・データサイエンス活用-上級編-」(総務省政策統括官,2017)
「AI vs. 教科書が読めない子どもたち」(東洋経済 ,新井紀子 著,2018)
「小説幻冬」(幻冬舎,二宮敦人,2017.11~)
「面白くて仕事に役立つ数学」(SBクリエイティブ ,柳谷 晃 著,2017)
「「データセンス」の磨き方 一瞬で数字を読む力をつける」(ベレ出版, 堀口 智之 著,2018)
「東大→JAXA→人気数学塾塾長が書いた 数に強くなる本 人生が変わる授業」(PHP研究所 ,永野 裕之 著,2018)
ソフトウェア紹介
(第20回) 編集委員会
すうトレッチ
(第8回) 編集委員会
報 告
座談会「中学校と高校の違いについて」
編集委員会
第73回関東甲信静数学教育研究東京大会参加報告
事務局
「日本数学教育学会創立百周年記念式典」実施報告
県立千葉中学校・千葉高等学校 大橋 真也
第74回関東甲信静数学教育研究千葉大会のご案内
編集委員会
部会報告
事務局
平成30年度見学研修会報告
事務局
学習指導課短信
学習指導課
附
千葉県高等学校教育研究会数学部会規約
平成30年度数学部会役員
数学部会誌α-ω原稿執筆要項
編集後記
表紙の話(サブタイトル:うずうずしませんか?)
23:45 |
投票する
| 投票数(4) |
コメント(0)
< 前の記事へ
次の記事へ >
一覧へ戻る
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project