千葉県高等学校教育研究会数学部会
ここは千葉県高等学校教育研究会数学部会のサイトです。
 

ログイン

リンクリスト

カウンタ

あなたは256386人目です。
千葉県高等学校教育研究会数学部会
のWebサイトへようこそ
 

ご挨拶

千葉県高等学校教育研究会数学部会会長 

 藤﨑 俊浩(ふじさき としひろ)

 

 令和5年度総会におきまして第30代部会長を拝命しました藤﨑です。よろしくお願いいたします。本部会は、千葉県高等学校数学教育担当職員で組織され、会員の資質の向上と親睦を図り、高等学校数学教育の振興を目的として昭和25年に発足し、今年で74年目を迎えました。この間、多くの諸先輩方が目的達成のために御尽力され今日に至っています。

 

1 数学部会の主な行事

 

 令和2年度からの数年間は、新型コロナウィルス感染症の影響により、数学部会においても幾つかの総会や行事等が中止や形を変えての実施となりましたが、令和4年度は、ほぼ通常に近い形で行事を実施することができました。

 

 部会の主な活動としましては、①総会・春季研究大会(6月)、見学研修会(7月または8月)、秋季研究大会(11月)があります。

 

 ①の春季・秋季の研究大会は県内の高等学校を会場として行われています。春季は千葉市以外の地域で、秋季大会は千葉市内で開催しています。研究大会では会場校の先生方の御協力で研究授業を参観させていただいています。学校を会場として研究大会を開催させていただくことで、会員は公開授業の参観を通して他校教員の指導実践や生徒の様子を直接見学することができ、貴重な授業改善のための研修の場となっています。また、研究大会では、研究発表や講演会も行っており、特に講演内容や講師の選定については指導法に関する課題の解決や教材開発等、日々の指導で参考になるものや、国の動向や教育課題等数学教育に直結する題材を設定するようにしています。会員の先生方にとって今後の教育実践に役立つような内容を慎重に役員会で検討して決定しています。

 

 令和5年度の①総会・春季研究大会は6月13日(火)に県立匝瑳高等学校で開催し会場校の先生方には第2時限を授業公開していただきました。総会では令和4年度事業報告、収支決算報告、監査報告、令和5年度事業計画案審議、予算案審議の後、令和5年度地区委員、部会長・会計監査推薦、その他の役員委嘱等を行いました。研究発表では、県立市原高等学校の山田悠介先生による「令和5年度大学入学共通テスト(数学)のアンケート調査結果について」の発表がありました。講演では、一橋大学教授 小林健太先生による「統計教育のアウトライン」という題で、約90分間にわたり、統計の高校教育での扱いや背景に関する御講演として、大変有意義なお話をしていただきました。

さらに、今年度の秋季研究大会は、県立千葉東高等学校で開催する予定です。

 

 見学研修会は、日頃とは異なった環境で大学教授や研究員等から御教授いただき、幅広い観点から数学を捉える機会として開催しています。今年度は、東京理科大学野田キャンパスにおける見学等を、改めて大学の御厚意により開催する予定です。

 

 この他、7月に開催される県教育委員会主催の高等学校教育課程研究協議会(数学)は本部会との共催で行っています。今年度は8月9日(水)に千葉県総合教育センター大ホールにおいて、昨年に引き続き対面形式にて開催する予定です。

 

2 数学部会所属委員会の主な活動

 

 本部会には、研究委員会と編集委員会の2つの委員会があります。

 

 研究委員会は大学入学共通テストについてのアンケート分析、学習指導、大学入試関係、学習指導要領・教育課程等の研究を行い、その成果を全国大会や関東大会などで発表しています。

 

 また、編集委員会は部会誌『α-ω』を刊行し、本部会の活動や研究成果等をまとめ、県内の数学科の全先生方に配付しています。本部会誌は昭和39年の創刊以来、今年で第61号を数え、長年にわたり数学教育全般の啓発活動に寄与してまいりました。また、これらの活動を数学部会ホームページで、日本だけなく世界の数学教育関係者にも発信しています。

 

3 終わりに


 文部科学省は、人工知能(AI)やビックデータなどの活用が急速に広がり、画像処理や暗号技術、金融など数学の知識が求められる場面が増えていて、社会が抱える課題解決に数学人材を活用する方向で検討しているようです。また、米英などでは、「数学は全ての科学技術の発展に不可欠」として、研究所の設立や投資なども活発化しているようです。

 今後とも私たち数学教育に携わる者は、生徒が将来の社会生活に適応し成功するためにも、ソーシャルスキルはもちろんのこと、それに加えて批判的な考え方、複雑な問題を分析して解決する能力、創造性と革新性、このような力をしっかり習得させられるよう考えていかなければなりません。

 

 昨年度入学生からスタートした新教育課程のもと、本部会では次代に必要となる資質・能力を育むための教育をいち早く研究し、先生方の参考になる取組を積極的に行ってまいります。このホームページを活用し、広く数学教育関係者と様々な情報を共有することで、より高い内容に充実させていきたいと考えております。どうぞよろしくお願い申し上げます。


 

日誌

行事の記録 >> 記事詳細

2010/07/21

数学部会総会・春季研究大会

Tweet ThisSend to Facebook | by:おおはし
平成22年度千葉県高等学校教育研究会数学部会総会・春季研究大会が,以下の開催要項にしたがって,実施されました。

参加人数: 77 名
1 主 催 千葉県高等学校教育研究会数学部会
2 後 援 千葉県教育委員会
3 期 日 平成22年6月1日(火)
4 会 場 千葉県立安房高等学校
5 日 程 受付(弁当注文)   9:00〜 9:45
公開授業(2限)   9:50〜10:40
総  会     10:50〜11:40
連絡事項     11:40〜11:50
昼食・休憩    11:50〜12:50
研究発表     12:50〜13:50
講   演    14:00〜15:30
研究協議     15:30〜16:00
閉  会     16:00
6 内 容
(1)    総会
①    挨拶(部会長,教育委員会,会場校校長,会場校数学科主任)
②    議長選出
③    議事
ア 平成21年度事業報告
イ 平成21年度収支決算報告,監査報告
ウ 千葉県高等学校教育研究会数学部会規約の一部改正
エ 平成22年度事業計画案審議
オ 平成22年度予算案審議
カ 平成22年度地区委員選出及び部会長,会計監査の推薦・承認
キ その他の役員委嘱
ク その他

(2)    連絡事項
「平成22年度千葉県科学・先端技術体験スクール」について
千葉県教育庁教育振興部生涯学習課主査 鈴木 大介 先生
(3)    研究発表
①    「平成22年度大学入試センター試験(数学)のアンケート調査結果について」
千葉県立佐原高等学校 宮部 智哉 先生
発表内容  アンケート調査の分析
ア 受験生について
・志望学部
・得点分布
イ 問題分析について
・数学ⅠAの得点層と各大問の分析
・数学ⅡBの得点層と各大問の分析
ウ 受験勉強の開始時期
エ 受験生の意見や感想
オ 数学科主任の意見や感想
②    「体験的活動を取り入れた授業実践・学校設定科目『数学史』を通じた取組」
千葉県立八街高等学校 和田 匡史 先生
発表内容   ア 授業実践1 ピラミッドの石の数を調べる(古代エジプト)
・牛乳パックを実際に積む
・平方数の和の公式
イ 授業実践2 角の三等分(古代ギリシャの三代難問)
・差し金を利用する
・折り紙による三等分
ウ 授業実践3 「ハノイの塔」実習(古代インドの問題)
・大きさの異なる正方形のカードを利用

(4)    講演
「数学科の授業における実験的方法の勧め」
〜コンピュータなどを補助として〜
東京理科大学 理学部第一部 科学教育研究科 教授 清水 克彦 先生
講演の概要
小倉金之助先生(数学教育学者,1885〜1962年)の著書や高等学校数学指導資料集(文部省作成,1992年)を引用されながら,「操作・実験により具体例を通して事実そのものを納得させることが大切で,この目的にはコンピュータは有用な機器である。」こと,また「『数学の発見や発展』は必ずしも論理のみによるものではなく,まず具体的な実例による『実験』を通した深い洞察により,結果の予測が行われ,その後に厳密な証明が与えられるという形で,数学の理論が作られた場合が多い。」ことを指摘された。
そして,数学教育における実験的な方法とは,2つあることを説明された。1つは「数学実験」で,定理や法則が本当に成り立っているかを,グラフや図を描いたりしていろいろな例を見て確かめることである。もう1つは「実験数学」で,様々な具体例を観察して,そこから数学的推測を得て証明していくことである。
3D作図ソフトやGrapesといったパソコンソフトを実際に使って作図等をしながら,「数学実験」,「実験数学」に関して,以下のような具体例を丁寧に説明していただいた。
1 立方体の何辺を切れば展開図になるか?を考えさせる。
どうやっても7辺である。求め方は,「辺の数-(面の数-1)」または「頂点の数-1」の2通り。その理由を説明することで,オイラーの多面体公式が出てくる。
2 ユークリッドの互除法によって最大公約数が求まることをExcelで確かめる。
アルゴリズムを理解することができる。数学実験である。
3 平面図形の問題として,ガモフの宝探し問題を考える。
作図ソフトを使うことで,宝が不動点であることが容易にわかる。
4 京都大学入試の図形に関する問題。
図形を動かして見ると,どういう背景があるかがわかる。
後半は,どこを生徒にやらせて,どこにコンピュータを使うのかを明確にしないといけないことを注意され,コンピュータや電卓で支援したい数学科の4つの活動を,以下のように示された。
1 「見る」活動の支援
2 「探究し・発見する」活動の支援
3 「観察し・実験する」活動の支援
4 「いつでも成り立つ理由を考える」活動の支援
この数学科の4つの活動については,普段の授業でも常に意識して支援したい活動であると感じるとともに,コンピュータを活用することでさらに活動を支援できることの可能性を強く感じた。また,先生の「見て,発見させてから,証明するほうが面白い。」という言葉が印象的で,身近な数学の問題に頭を使い,興味深いお話を伺うことができ,あっという間の90分間であった。

清水 克彦 先生のプロフィール
現職,東京理科大学教授。1981年に筑波大学卒業。1987年に筑波大学教育学研究科で博士単位取得満期退学。その後,数学教育及び教育工学に関する研究に従事し,前国立教育政策研究所初等中等教育研究部総括研究官,サン・ディエゴ州立大学理数教育研究所客員研究員,オハイオ州立大学教育学部フルブライト若手研究員,ミズーリ大学客員研究員などを歴任。
00:00 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0) | 連絡事項