今年度の見学研修会が,千葉大学・西千葉キャンパスにて実施されました。
1 開会
- 部会長挨拶(千葉県立佐原白楊高等学校校長 弓削直樹先生)
- 概要説明(千葉大学企画総務部渉外企画課 若月雄二様)
千葉大学の概要,および各キャンパスの概要を説明していただきました。
2 講義「初等整数論と暗号」
(千葉大学大学院理学研究科数学・情報数理学コース 杉山健一教授)
「RSA暗号」の理論について例を踏まえながらわかりやすく説明していただくとともに,この理論がユークリッドの互助法や二項定理などといった高校で学ぶような初等数学から成り立っていることから,高校で学習する数学の重要性を改めて教えていただきました。

3 施設見学 「サイエンスプロムナード」
理学部棟2号館にある科学展示館「サイエンスプロムナード」では,2班に分かれ,学生学芸員の方々に説明をしていただきながら,2階ではホログラムを,1階では幅広い理数分野の様々な展示を見学しました。









4 概要説明・講義「最適化理論と高等学校数学」
(千葉大学大学院工学研究科電気電子系コース 岡本卓准教授)
現在では電車の乗換案内や工場の効率的な運転計画など,様々な場面で用いられている最適化理論の概要と,その根本にある微分法や数列など高校数学との関連性をわかりやすく説明していただきました。

5 講義「高大連携事業の紹介とフレキシブル情報タグ応用」
(千葉大学高等教育研究機構高大連携・地域貢献部門長 工藤一浩教授)
千葉大学が行っている先進科学プログラムの一環である17歳飛び入学のコンセプトや実績概要について,また,高大連携専門部会の活動内容と高校生理科研究発表会などの実施状況について説明していただきました。

6 施設見学「アカデミック・リンク・センター」
2011年に設立した「アカデミック・リンク・センター」は,従来の大学附属図書館に加え,個人・グループ学習をソフト・ハード面でサポートするアクティブ・ラーニング・スペース,紙の本以外のコンテンツも作成・活用できるコンテンツ・ラボなど,学習環境とコンテンツ提供環境の融合をコンセプトとした複合施設です。




7 閉会
- 会場担当者挨拶(千葉大学企画総務部渉外企画課 若月雄二様)
- 副部会長挨拶(千葉県立磯辺高等学校校長 齋藤茂先生)