平成26年度千葉県高等学校教育課程研究協議会(数学部会)が実施されました。

受付 9:00~9:30
開会式 9:30~9:50
1 県教育委員会あいさつ
2 数学部会長あいさつ
3 講師及び司会・記録者等紹介
説明Ⅰ 9:50~10:50
「学習指導要領の趣旨を踏まえた教育課程の編成と授業改善」
鈴木 洋松 先生(県教育庁教育振興部指導課指導主事)
説明Ⅱ 11:00~11:30
「千葉県におけるSSHの取組について」

田口 亜紀子 先生(県立船橋高等学校教諭)
説明Ⅲ 11:30~12:10
「指導と評価の向上に向けて」
吉田 敏 先生(県立君津高等学校教諭)
説明Ⅳ 13:20~14:50
「言語活動と体験活動の充実に向けて」
鹿野 敏一 先生(県立佐原高等学校教諭)
発表Ⅰ 15:00~15:30
「栽培に関するデータを用いた『データ分析』の指導と活用
-農業の学習における数学的活動の支援について-」

三浦 徳幸 先生(県立岬高等学校教諭)
発表Ⅱ 15:40~16:10
「学び合う活動を取り入れた授業実践とその考察
-生徒同士の自然な言語活動の探究を求めて-」
吉永 邦子 先生(市立稲毛高等学校教諭)
質疑 16:10~
講評 16:20~
閉会 16:30