千葉県高等学校教育研究会数学部会
ここは千葉県高等学校教育研究会数学部会のサイトです。
 

ログイン

リンクリスト

カウンタ

あなたは331410人目です。
事務局
 

事務局より連絡

連絡 >> 記事詳細

2007/08/10

平成19年度見学研修会が行われました

Tweet ThisSend to Facebook | by:佐藤啓之

 平成19年度の数学部会の見学研修会が,平成19年8月10日(金),船橋情報ビジネス専門学校において実施されました。当日は千葉県内の各高等学校から49名の先生方が参加されました。

1 はじめに
 数学部会では,今回初めての試みとして参加者が自ら学ぶ「ワークショップ」形式の研修会を行いました。船橋情報ビジネス専門学校のご厚意により,会場をお借りすることができました。数学部会の委員を中心とする講師による,数学に関わるコンピュータ・ソフトウェアの操作方法の研修,及び東洋大学工学部准教授吉野隆先生による講演を中心とした多彩な内容の研修会となりました。

2 開会
 中村秀夫副部会長による開会の挨拶のあと,船橋情報ビジネス専門学校鳥居高之校長先生からご説明いただきました。「若者をハッピーに」という教育理念のもと,アットホームな校風を大切にしたきめ細かい学習指導・就職指導をされているとのお話がありました。また,充実した学資サポート制度についても詳しくご説明いただきました。

 

3 講義
 事前の参加希望調査に基づき,2つの会場に分かれて,午前の部として ①講義A-1「統計学入門」,②講義B-1「pTeX入門」さらに午後の部として ③講義A-2「教材には使えないかもしれない多面体の話」,④講義B-2「FunctionView入門」のそれぞれ2時間ずつの研修を行いました。

(1) 講義A-1「統計学入門」
  講師:清水高等学校  加藤忠彦先生
       東葛飾高等学校 佐藤基仁先生
 EXCELを使い,前半は平均や標準偏差から,度数分布表の作成,ピボットテーブルによるクロス集計表の作成を行いました。後半は検定の種類と活用方法として,t検定,カイ二乗検定,F検定を,それぞれどのような場合に活用されるかという点について学習しました。

 

(2) 講義B-1「pTeX入門」
  講師:柏陵高等学校 氏家 悟 先生
     佐原高等学校 鹿野敏一 先生
 数式を美しく組版できるソフトが「TeX」ですが,残念ながらインストール作業が複雑なため,手をつけにくい人が多いのも現実です。そこでこの講義では,受講者全員がノートパソコンを持参し,実際にTeXをインストールしました。とても1人ではインストールできる自信がない手順も,講師の氏家先生,鹿野先生がとても丁寧に説明してくださり,受講者全員がTeXに関連した一連のソフトをインストールすることができました。

 

(3) 講義A-2「教材には使えないかもしれない多面体の話」
  講師:東洋大学工学部環境建設学科 准教授 吉野 隆 先生
 はじめに「すべての直線は2点で交わる」という性質を持つ『球面幾何学』(主に球面二角形,球面三角形の面積)に関して,クイズや小道具を交えて紹介がありました。さらに話題は『オイラーの多面体定理(凸多面体において,頂点の数をV,面の数をF,辺の数をEとするとV+F−E=2が成り立つ)』や『正多面体,準正多面体と自然科学との関連』に及び,フラーレン(フラーレンとは炭素からなる球殻状のクラスターであり,中でも60個の炭素からなるC60は正二十面体対称性という非常に高い対称性を持ちます) や円石藻(表面に円盤型の構造を持つ植物プランクトン) の構造などについて,模型なども利用して,非常に興味深くわかりやすくお話しいただきました。特に,後半の自然科学との関係のお話はたいへん興味深いものでした。

 

(4) 講義B-2「FunctionView入門」
  講師:鎌ヶ谷西高等学校 相浦敦先生
     四街道高等学校 横田弘之先生
 前半は各種関数のグラフの表示方法とともに,パラメータの値によってグラフが変化する様子や,定義域の区間を動かすと2次関数の最大値・最小値が変わっていく様子をわかりやすく表示する方法など,授業で活用できる機能を学びました。後半はグラフの描画機能を平面図形の作成に利用する方法が解説され,三角形の内心や内接円などを手軽にかくことができ,今後の教材プリントの作成にも大変役に立つ講習となりました。

 

4 おわりに
  船橋情報ビジネス専門学校のスタッフの皆さんの心配りとご協力のおかげで,有意義な研修を行うことができました。受講された皆さんもいへん熱心に取り組まれ,「たいへん参考になった。」という声が多数聞かれたように,数学部会の「手作り」の感覚を大切にした有意義なセミナーになりました。新しい試みは大成功であったと思います。
 
 

00:00 | 報告事項

日誌

行事の記録'06
2006/11/08

平成18年度千葉県高等学校教育研究会数学部会秋季研究大会報告

Tweet ThisSend to Facebook | by:佐藤啓之

平成18年度千葉県高等学校教育研究会数学部会秋季研究大会が、以下の開催要項にしたがって実施されました。

参加人数:104名

1 主 催  千葉県高等学校教育研究会数学部会

2 後 援  千葉県教育委員会

3 期 日  平成18年11月8日(水)

4 会 場  千葉県立千葉南高等学校
                                                                         
5 日 程        
受付(昼食注文) 9:00~ 9:40
公開授業(2限) 9:45~10:35
研究大会
 開会,挨拶,諸連絡 10:40~11:00
 研究発表① 11:00~11:30
 研究発表② 11:30~12:00
 昼   食       
 研究発表③ 13:00~13:25
 研究発表④ 13:25~13:50
 講   演 14:00~15:30
 研究協議 15:30~16:00  
 閉   会 16:00

 ※昼食時にグラフ作成ソフト・数式処理ソフト(Function View,Grapes,Maxima)などの演示を行いました。
         
6 内 容
 (1) 研究発表
  ①「各高等学校における数学Ⅲ・数学C・数学基礎の履修状況及び数学の学習指導等に関する調査について」 
   千葉県立野田中央高等学校 小林  中 先生
  ②「図形把握への私の工夫」
   千葉県立東金高等学校 鈴木 俊昭 先生
  ③「平成18年度計算力テスト実施結果について」
   千葉県立磯辺高等学校 荒武 亜美 先生
  ④「平成18年度東京理科大学理工学部の入試問題に関する研究」
   千葉県立船橋二和高等学校 増田  剛 先生

  (2) 講演
  「数学的思考法と算数・数学のつまずき」
   東京理科大学理学部教授 芳沢 光雄 先生

 最近話題にのぼっている「履修漏れ」の問題に関する自身の見解にはじまり、「数学は単なる計算技術」「数学は役に立たない」といった世間の数学に対する誤解を解く手だてについてお話し下さいました。さらに、3項計算、帰納的に成り立つ現象には3までのチェックが大切、などの「3」の発想、あるいは「すべて」と「ある」の用法のように、算数・数学のつまずきの根幹に関わる部分について、実例を交え、具体的に解説していただきました。講演後、会場からも質問が出され、先生は丁寧かつ熱心にお答え下さいました。数学教育に対する熱い思いに満ちた講演で、参加していただいた先生方にとっても勇気づけられるものとなり、たいへん有意義なものとなりました。
  
 芳沢 光雄 先生のプロフィール
 1953年東京生まれ。学習院大学理学部数学科卒業。慶応義塾大学商学部助教授、城西大学理学部教授を経て、現在、東京理科大学理学部教授(大学院理学研究科教授)。理学博士。専門は数学・数学教育。「算数・数学が得意になる本」「数学的思考法」(いずれも講談社現代新書)、絵本「ふしぎな数のおはなし」(数研出版)、「置換群から学ぶ組合せ構造」(日本評論社)、など著書多数。


00:00 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0) | 報告事項
2006/10/10

平成18年度数学部会秋季研究大会のお知らせ

Tweet ThisSend to Facebook | by:佐藤啓之

 平成18年11月8日(水)に千葉県立千葉南高等学校を会場として、今年度の数学部会秋季研究大会が実施されます。

 詳しくは、各学校に配布いたしました、以下の実施要項をご覧下さい。

H18秋季研究大会実施要項.pdf


00:00 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0) | 連絡事項
2006/08/10

平成18年度見学研修会報告

Tweet ThisSend to Facebook | by:佐藤啓之

 平成18年8月3日(木),千葉工業大学津田沼キャンパスにおいて,今年度の数学部会の見学研修会が実施されました。当日は猛暑の中,県内の各高等学校から49名の先生方が参加されました。

1 開会
  

 崎山部会長による開会の挨拶のあと,前田修作入試広報部次長から千葉工業大学についてご説明いただきました。今年度新設された工学部の「未来ロボティクス学科」とその関連施設である「未来ロボット技術研究センター(fuRo)」での研究内容や,人工衛星を利用した「鯨生態観測衛星プロジェクト(観太くん)」についてもご紹介いただきました。

2 施設見学
 2つのグループに分かれて,「未来ロボット技術研究センター(fuRo)」,「鯨生態観測衛星研究室」,「工作センター」,「コンピュータ演習室」をそれぞれ約30分ほどずつ,合計約2時間の見学をしました。

(1) 未来ロボット技術研究センター(fuRo)

科学技術が飛躍的に進展する中,その将来性に期待と関心が高まっているのがロボット産業です。時代のニーズにいち早く対応した千葉工業大学が3年前に設立したのが,このセンターです。ここで開発したレスキューロボットは,今年ドイツで開催された世界大会で準優勝に輝きました。


(2) 鯨生態観測衛星プロジェクト(観太くん)研究室

   

 2002年12月に打ち上げられた鯨生態観測衛星「観太くん」は,今日も地球の800㎞上空の軌道を一日14周のペースで順調に回っていますが,その生みの親である林友直教授から現在のプロジェクトの進捗状況についてお話を伺いました。

(3) 工作センター

  

 学生への加工技術の基礎教育を提供し,教育・研究用試験材料等の受託加工や,教職員・学生への工作機械利用サービスも行っています。

(4) コンピュータ演習室

 
津田沼キャンパスには3つのコンピュータ演習室があり,400台以上のコンピュータが設置されています。

3 講演
「高校生の数学離れに効く先端ロボット工学」
  講師 未来ロボット技術研究センター所長古田 貴之 先生

   

 古田貴之先生は,科学技術振興機構ERATO北野共生システムプロジェクト所属時に,ロボット研究チームのグループリーダーを務められたあと,2003年6月より千葉工業大学未来ロボット技術研究センター所長としてロボットの研究開発に携わっておられます。「ロボット作りの面白いところは,『自分は何のために理論を勉強しているのだろう』という疑問がなくなること」との基本理念のもと,精力的に全国各地の高校での講演を数多くこなし,「ロボット工学」の魅力を語っています。「日本を元気にしたい」と語る先生の思いがひしひしと伝わってくるような,エネルギー感あふれる講演でした。

 千葉工業大学入試広報部のスタッフの皆さんの心配りとご協力のおかげで,有意義な研修を行うことができました。ありがとうございました。




00:00 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0) | 報告事項
2006/07/07

平成18年度数学部会見学研修会のお知らせ

Tweet ThisSend to Facebook | by:事務局管理者

 平成18年8月3日(木)に千葉工業大学津田沼キャンパスを会場として、今年度の数学部会見学研修会が実施されます。

 詳しくは、各学校に配布いたしました、以下の実施要項をご覧下さい。

H18見学研修会実施要項.pdf


00:00 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0) | 連絡事項
2006/06/23

平成18年度千葉県高等学校教育研究会数学部会総会・春季研究大会報告

Tweet ThisSend to Facebook | by:事務局管理者

 平成18年度千葉県高等学校教育研究会数学部会総会・春季研究大会が、以下の開催要項にしたがって実施されました。

参加人数:88名

1 主 催  千葉県高等学校教育研究会数学部会

2 後 援  千葉県教育委員会

3 期 日  平成18年6月23日(金)

4 会 場  千葉県立佐原高等学校

5 日 程    受     付   9:00~ 9:45
              公開授業(2限)   9:50~10:40
              総     会  10:50~11:50
              昼 食・休 憩  11:50~12:50
              研 究 発 表  12:50~13:50
              講     演  14:00~15:30
              研 究 協 議  15:30~16:00
              閉      会  16:00

6 内 容
 (1) 総会
   ①挨拶(部会長,教育委員会,会場校校長,会場校数学科主任)
      ②議長選出
   ③議事
    ア 平成17年度事業報告
    イ 平成17年度収支決算報告,監査報告
    ウ 平成18年度事業計画案審議
    エ 平成18年度予算案審議
    オ 平成18年度地区委員選出及び部会長,会計監査の推薦・承認
    カ その他の役員委嘱
    キ その他

  (2) 研究発表
  ①「生徒の意欲を高めるための一考察」
                           千葉県立鎌ヶ谷西高等学校 相浦  敦 先生
    ②「平成18年度大学入試センター試験(数学)のアンケート調査結果について」
                千葉県立柏中央高等学校 篠崎 健太郎 先生

 (3) 講演
      「逆風の中の数学教育 -根底的な革新を保守的に志向する勇気と知恵-」
   放送大学教授 長岡 亮介 先生
        (講演の概要-長岡先生のことばより-)
    「数学教育の危機」が指摘されてすでに久しい。そのための有効な対策が実施されているとは見えない。その間「危機」はますます進行している。しかし「教室ではなんでもできる」という最後の起死回生策はあるはずである。


00:00 | 投票する | 投票数(3) | コメント(0) | 報告事項
2006/05/29

平成18年度数学部会総会・春季研究大会のお知らせ

Tweet ThisSend to Facebook | by:事務局管理者

 平成18年6月23日(金)に千葉県立佐原高等学校を会場として、今年度の数学部会総会・春季研究大会が実施されます。

 詳しくは、各学校に配布いたしました、以下の実施要項をご覧下さい。

H18総会・春季研究大会実施要項.pdf


00:00 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0) | 連絡事項

関東大会発表者の募集

 平成21年11月17日(火)に千葉県(高等学校部会会場:千葉県総合教育センター)にて第64回関東都県算数・数学教育研究千葉大会が開催されます。現在県内の高等学校の先生方で研究発表を希望される先生を下記の要領で募集しております。
 ぜひこの機会に,日ごろの研究の成果を多くの先生方に発表していただきますよう,ご案内申し上げます。
 ※千葉県内申込期限 平成20年12月5日(金)
 
 申込に関する詳細は,各学校に配布いたしました文書をご覧下さい。
 → H21kanto_math.pdf
「第64回関東都県算数・数学教育研究千葉大会」のWebサイトもご参照下さい。
    (http://math.e.chiba-u.jp/~kenkyu-kyogikai/kanburo-chiba/)