千葉県高等学校教育研究会数学部会
ここは千葉県高等学校教育研究会数学部会のサイトです。
 

ログイン

リンクリスト

カウンタ

あなたは371721人目です。
千葉県高等学校教育研究会数学部会
のWebサイトへようこそ
 

ご挨拶

千葉県高等学校教育研究会数学部会会長

相浦 敦(あいうら あつし)

 

 令和6年度の田口部会長より引き継ぎ、今年度部会長を務めます相浦と申します。

 本部会は、昭和25年(1950年)に、会員の資質向上と親睦を図り、高等学校数学教育の振興を目的として、県内高等学校数学教育担当職員で組織されました。現在、県内180校の公立及び私立高等学校が加盟しています。

 学習指導要領が改訂されて4年目を迎え、定時制においても全学年同じ学習指導要領による教育活動が展開されています。また、令和7年度大学入学共通テストから、科目「数学II、数学B」が「数学II、数学B、数学C」となり、後者においては、数学B2項目、数学C2項目のうちから3項目選択回答することとなっています。これにより、各校授業で扱う内容も工夫されてきております。そして、より思考力が問われるものともなってきています。解き方を教えたり、習熟させたりするだけでなく、考え方を身に付けさせていくことが求められているところでもあります。次期学習指導要領の動向もみながら、千葉県の高校数学教育がますます発展していくための一助となる活動を引き続き行っていきます。


 

日誌

行事の記録 >> 記事詳細

2015/08/05

平成27年度千葉県高等学校教育課程研究協議会(数学部会)

Tweet ThisSend to Facebook | by:篠崎健太郎
平成27年度千葉県高等学校教育課程研究協議会(数学部会)が千葉県立千葉女子高等学校にて開催されました。

受付 9:00~9:30
開会 9:30~9:50
1 県教育委員会あいさつ
2 数学部会長あいさつ
3 講師及び司会・記録者等紹介

説明Ⅰ 9:50~10:45
「学習指導要領の趣旨を踏まえた授業改善と次期学習指導要領改訂の方向性について」
鈴木 洋松 先生(県教育庁教育振興部指導課指導主事)

説明Ⅱ 11:00~12:10
「観点別評価について」
吉田 敏 先生(県立君津高等学校教諭)

説明Ⅲ 13:20~13:50
「数学A『整数の性質』の指導について」
和田 匡史 先生(県立成田北高等学校教諭)

発表Ⅰ 13:50~14:30
「『課題学習』を実施する際の工夫とその効果」
-課題研究に繋がる取組-
阿曽 雅泰 先生(県立成東高等学校教諭)

発表Ⅱ 14:45~15:25
「ICT機器を活用した授業実践」
-『「情報活用能力の育成を通して言語活動の充実を図る-
安田 学 先生(県立柏の葉高等学校教諭)

発表Ⅲ 15:25~16:05
「千葉市立千葉高校におけるクロスカリキュラムについて」
大河原 一恵 先生(市立千葉高等学校教諭)

質疑 16:05~
講評 16:10~
閉会 16:15


説明Ⅱ 二次関数の評価規準例を挙げる

説明Ⅱ 二次関数の評価規準について班別協議

発表Ⅰ 課題学習「数学者調べ」

発表Ⅲ クロスカリキュラムの導入


09:00 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)