千葉県高等学校教育研究会数学部会
ここは千葉県高等学校教育研究会数学部会のサイトです。
 

ログイン

リンクリスト

カウンタ

あなたは366152人目です。
千葉県高等学校教育研究会数学部会
のWebサイトへようこそ
 

ご挨拶

千葉県高等学校教育研究会数学部会会長

相浦 敦(あいうら あつし)

 

 令和6年度の田口部会長より引き継ぎ、今年度部会長を務めます相浦と申します。

 本部会は、昭和25年(1950年)に、会員の資質向上と親睦を図り、高等学校数学教育の振興を目的として、県内高等学校数学教育担当職員で組織されました。現在、県内180校の公立及び私立高等学校が加盟しています。



1 数学部会の主な行事

 
 令和2年度からの数年間は、新型コロナウィルス感染症の影響により、数学部会においても幾つかの総会や行事等が中止や形を変えての実施となりましたが、令和4年度には、ほぼ通常に近い形で行事を実施し、令和5年度からはコロナ禍前と同様に活動しています。

 

 部会の主な活動としましては、①総会・春季研究大会(6月)、見学研修会(7月または8月)、秋季研究大会(11月)があります。

 

 ①の春季・秋季の研究大会は県内の高等学校を会場として行われています。春季大会は千葉市以外の地域で、秋季大会は千葉市内で開催しています。研究大会では会場校の先生方の御協力で研究授業を参観させていただいています。学校を会場として研究大会を開催させていただくことで、会員は公開授業の参観を通して他校教員の指導実践や生徒の様子を直接見学することができ、貴重な授業改善のための研修の場となっています。また、研究大会では、研究発表や講演会も行っており、特に講演内容や講師の選定については指導法に関する課題の解決や教材開発等、日々の指導で参考になるものや、国の動向や教育課題等数学教育に直結する題材を設定するようにしています。会員の先生方にとって今後の教育実践に役立つような内容を慎重に役員会で検討して決定しています。

 

 令和7年度の①総会・春季研究大会は6月3日(火)に県立君津高等学校で開催し会場校の先生方には第2時限を授業公開していただきました。総会では令和6年度事業報告、収支決算報告、監査報告、令和7年度事業計画案審議、予算案審議の後、令和7年度地区委員、部会長・会計監査推薦、その他の役員委嘱等を行いました。研究発表では、県立船橋東高等学校の杉村秀人先生による「令和7年度大学入学共通テスト(数学)のアンケート調査結果について」の発表がありました。講演では、実践女子大学教授竹内光悦先生による「高校数学で育む統計的思考力:学習指導要領から生成AI活用まで」という演題で約90分間にわたり、大変有意義なお話をしていただきました。

さらに、今年度の秋季研究大会は、県立千葉工業高等学校で開催する予定です。

 

 見学研修会は、日頃とは異なった環境で大学教授や研究員等から御教授いただき、幅広い観点から数学を捉える機会として開催しています。今年度は、量子科学技術研究開発
機構における見学等を、改めて研究機関の御厚意により開催する予定です。

 

 この他、夏季休業中に開催される県教育委員会主催の高等学校教育課程研究協議会(数学)は本部会との共催で行っています。今年度は8月1日(金)に千葉県立千葉女子高等学校大会議室において開催する予定です。

 

 

2 数学部会所属委員会の主な活動

 本部会には、研究委員会と編集委員会の2つの委員会があります。

 研究委員会は大学入学共通テストについてのアンケート分析、学習指導、大学入試関係、学習指導要領・教育課程等の研究を行い、その成果を全国大会や関東大会などで発表しています。

 また、編集委員会は部会誌『α-ω』を刊行し、本部会の活動や研究成果等をまとめ、県内の数学科の全先生方に配付しています。本部会誌は昭和39年の創刊以来、今年で第63号を数え、長年にわたり数学教育全般の啓発活動に寄与してまいりました。また、これらの活動を数学部会ホームページで、日本だけなく世界の数学教育関係者にも発信しています。

 

3 終わりに

 学習指導要領が改訂されて4年目を迎え、定時制においても全学年同じ学習指導要領による教育活動が展開されています。

 また、令和7年度大学入学共通テストから、科目「数学II、数学B」が「数学II、数学B、数学C」となり、後者においては、数学B2項目、数学C2項目のうちから3項目選択回答することとなっています。これにより、各校授業で扱う内容も工夫されているところでもあります。そして、より思考力が問われるものともなってきています。

 解き方を教えたり、習熟させたりするだけでなく、考え方を身に付けさせていくことが求められているところでもあります。

 本部会の主な行事としましては、年に研究大会を2回、企業・研究所・大学等に伺う視察・見学研修会を1回行っています。

 また、県の高等学校数学教育を支える活動として、研究委員会と編集委員会を設けています。前者は、大学入学共通テストや大学入試関係、学習指導要領や教育課程に係る関係のことを研究し、研究大会等で発表をしています。後者は、会員の実践研究、数学教育に関係する方等のインタビュー、本の紹介など有益な情報を届けられるよう工夫されています。

 次期学習指導要領の動向もみながら、千葉県の高校数学教育がますます発展していくための一助となる活動を引き続き行っていきます。


 

日誌

行事の記録 >> 記事詳細

2009/08/07

平成21年度見学研修会報告

Tweet ThisSend to Facebook | by:サイト管理者

 今年度の数学部会の見学研修会は,平成21年8月7日(金)に東邦大学習志野キャンパスにおいて実施され,県内の各高校から52名の先生方が参加されました。その内容の概略を報告します。

1 はじめに
 今回の見学研修会では,東邦大学理学部・薬学部のご協力により,参加者は午前の部,午後の部それぞれ,大学の先生方による講義またはコンピューター実習から1講座ずつを受講しました。また当日は,理学部と薬学部の合同のオープンキャンパスも開催されており,その様子も見学することができました。
2 開会
 松本裕育部会長による開会の挨拶に続いて,薬学部長の井上義雄先生,理学部長の大島範子先生から,それぞれの学部についての説明をしていただきました。東邦大学では,学生に対する教員の人数が多く,少人数制できめ細かな教育が行われていること。また,公開講座や理科教室,薬草園の見学会等を積極的に実施し,高校生以下の生徒の理科・数学ばなれを防ぐ努力をしているなどのお話がありました。
 
 
3 講義 
    午前の部
 (1)セッション1A
   「4次元を見る」
    講師:東邦大学理学部教養科数学教室講師 野田 健夫 先生
      この講座は,「Dimensions(次元)」のDVDを視聴しながら,途中その内容について野田先生に解説していただくという形式ですすめられました。「Dimensions」は,数学の啓蒙のためのビデオです。まず,2次元の世界からはじまります。地球上の点を2つの数字で表す方法(世界地図作成の方法)やステレオグラフ射影についての説明がありました。次に,3次元の図形を理解しようとする2次元生物の冒険が語られます。そして,数学者ルートヴィヒ・シュレフリによって4次元の図形が語られ,4次元の正多面体が紹介されますが,それらは24個,120個,600個もの面をもつという不思議な図形で,ここでは幾何学的な直感と想像力が必要になります。美しい映像とともに数学の豊かさやおもしろさに触れることができました。
  

  (2)セッション1B
   「数値計算ソフトScilabの使い方とKETpicの基本」
        講師:千葉県立東葛飾高等学校教諭 大橋 真也 先生
     Scilab(サイラボ)は,数値計算ソフトで,前半は,まず基本操作とヘルプの使い方  についての説明の後,基本的な計算を行いました。特殊な記号や関数がたくさんあり  ましたが,どれも電卓的な関数で数値計算を目的としたものであることがわかりまし  た。次に,ベクトル・行列の表し方と演算についての説明がありました。行列の積,  ベクトルの内積はもちろん,行列式や固有値,さらには行列の対角化や固有ベクトル  まで簡単なコマンドで計算できることに驚かされました。後半は,グラフの表し方に  ついての講習が行われ,主に1つの画面に複数のグラフを描いたり,色分けして表示  したり,2次元のグラフの基本について演習しました。最後にアニメーションについ  ての説明があり,少しだけ長いグラフィックスのプログラムに挑戦し,きれいな模様  を描いて実習を終えました。内容の充実したテキストが用意されていて,大変わかり  やすい実習でした。 

 

  
  午後の部
 (3)セッション2A
   「統計力学におけるエントロピー」
    講師:東邦大学理学部物理学科准教授 河原林 透 先生
   この講座では,自然科学における確率論的記述をテーマとして「ボルツマンの関係  式」の説明からはじまり,エントロピーの性質や熱力学の法則についての説明があり  ました。物理学において,法則の応用,理解のために数学は不可欠なものであること  が実感できました。
 
      「音声情報圧縮の方法と携帯電話の悪用」
    講師:東邦大学理学部情報科学科教授 白木 善尚 先生
      はじめに,音声加工技術のデモンストレーションということで,人の声がどの程度
  コントロール可能であるか,実際に聞き比べてみました。次に,いろいろな音の波形,  スペクトルについて説明がありました。また,音声情報圧縮の技術が携帯電話に利用  されていることから,音声の多様性表現に向けた研究や「オレオレ詐欺」防止の研究
    もされているとのことです。
 
 

 (4)セッション2B
   「KETpicを用いた挿図教材作成法」
    講師:東邦大学薬学部数学教室教授 高遠 節夫 先生
      KETpic(ケトピック)とは,MapleやMathematicaなどの数式処理システム(CSA)や
    Scilabなどの数値計算ソフトを用いて,TEX文書に挿入する図を作成するCASのマク  ロパッケージです。TEXで教材を作りたい。でも図を入れるのは面倒だ。そのとき  有効なソフトがKETpicで,立体的な図やチャート図もきれいに作れるのが特徴です。  この演習では,y=sinxを例にとり,そのグラフをTEXのファイルに挿入しました。  途中の手順や準備がやや複雑で,とまどう先生方も見られましたが,出来上がる図は  正確できれいなものでした。実際に描かれた図を見て,修正したい点があれば,手軽  に修正することができます。その後,データの結合の応用として,サイクロイドを取  り上げ,描きました。無数の円とその円周上の点の軌跡が大変鮮やかでした。最後に  領域の斜線塗りについての説明がありました。平面上の領域の斜線塗りは,コマンド  Hatchdataを用います。放物線と直線を例にして,いろいろな領域を図示することが  できました。大変中味の濃い内容で,有意義な実習となりました。
 

00:00 | 投票する | 投票数(4) | コメント(0) | 報告事項