このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
ここは千葉県高等学校教育研究会数学部会のサイトです。
検索
メニュー
トップページ
事務局
研究委員会
数学部会誌「α-ω」
ダウンロード
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
リンクリスト
検索
数学教育
第74回関東甲信静数学教育研究千葉大会
(394)
「数学的活動を通して未来を拓く算数・数学教育」
カウンタ
あなたは
人目です。
日誌
編集委員会からのお知らせ
>> 記事詳細
< 前の記事へ
2025/05/15
数学部会誌「α-ω」第62号
| by:
小山
数学部会誌「α-ω」第62号
巻頭言
「数学教育における生成AI」
数学部会長 田口 英彦
見通しをもった学習活動~単元のデザイン~
県教育庁教育振興部学習指導課 指導主事 菅根 彰宏
インタビュー
迫田昂輝先生に聞く
編集委員会
研 究
「令和6年度大学入学共通テスト(数学)」のアンケート調査結果について
研究委員会
(令和6年度大学入学共通テスト問題)
近似値の与え方の工夫について
東葛飾高等学校 川野 哲嗣
述語論理の自然な導入
市川工業高等学校 氏家 悟
「統計学ができる生徒」とは~PPDACサイクルの原典に注目して
千葉女子高等学校 西川洋一郎
特 集
共通テスト試作問題の解説と分析
編集委員会
連 載
原点
新たな一歩を踏み出して
幕張総合高等学校 尾形 一眞
「自ら考え試行錯誤することの大切さ」
市川工業高等学校 髙橋 良太
定着をめざして
市立銚子高等学校 島田 日花
わが数学科
(第47回-1)
わが数学科(第47回-1)
習志野高等学校
(第47回-2)
わが数学科(第47回-2)
大多喜高等学校
読書のすすめ
第25回
編集委員会
「頭のいい人だけが解ける論理的思考問題」
(ダイヤモンド社,野村裕之 著,2024)
「独学で鍛える数理思考~先端AI技術を支える数学の基礎」
(技術評論社,古嶋十潤 著,2024)
「公式は覚えないといけないの?」
(ちくまプリマー新書,矢崎成俊 著,2024)
「数学の世界史」
(KADOKAWA,加藤文元 著,2024)
「数学者の思考」
(岩波書店,河東泰之 著,2024)
「ペンローズの幾何学」
(講談社,谷岡一郎・荒木義明 著,2024)
すうトレッチ
すうトレッチ(第14回)
編集委員会
報 告
部会報告
事務局
令和6年度見学研修会報告
事務局
学習指導課短信
学習指導課
附
千葉県高等学校教育研究会数学部会規約
令和6年度数学部会役員
数学部会誌α-ω原稿執筆要項
編集後記
08:16 |
投票する
| 投票数(0) |
コメント(0)
< 前の記事へ
一覧へ戻る
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project