千葉県高等学校教育研究会数学部会
ここは千葉県高等学校教育研究会数学部会のサイトです。
 

ログイン

リンクリスト

カウンタ

あなたは331848人目です。
千葉県高等学校教育研究会数学部会
のWebサイトへようこそ
 

ご挨拶

千葉県高等学校教育研究会数学部会会長

田口 英彦(たぐち ひでひこ)

 

 令和6年度総会におきまして第31代部会長を拝命しました田口です。よろしくお願いいたします。本部会は、千葉県高等学校数学教育担当職員で組織され、会員の資質の向上と親睦を図り、高等学校数学教育の振興を目的として昭和25年に発足し、今年で75年目を迎えました。この間、多くの諸先輩方が目的達成のために御尽力され今日に至っています。

 

1 数学部会の主な行事

 

 令和2年度からの数年間は、新型コロナウィルス感染症の影響により、数学部会においても幾つかの総会や行事等が中止や形を変えての実施となりましたが、令和4年度には、ほぼ通常に近い形で行事を実施し、令和5年度からはコロナ禍前と同様に活動しています。

 

 部会の主な活動としましては、①総会・春季研究大会(6月)、見学研修会(7月または8月)、秋季研究大会(11月)があります。

 

 ①の春季・秋季の研究大会は県内の高等学校を会場として行われています。春季大会は千葉市以外の地域で、秋季大会は千葉市内で開催しています。研究大会では会場校の先生方の御協力で研究授業を参観させていただいています。学校を会場として研究大会を開催させていただくことで、会員は公開授業の参観を通して他校教員の指導実践や生徒の様子を直接見学することができ、貴重な授業改善のための研修の場となっています。また、研究大会では、研究発表や講演会も行っており、特に講演内容や講師の選定については指導法に関する課題の解決や教材開発等、日々の指導で参考になるものや、国の動向や教育課題等数学教育に直結する題材を設定するようにしています。会員の先生方にとって今後の教育実践に役立つような内容を慎重に役員会で検討して決定しています。

 

 令和6年度の①総会・春季研究大会は6月19日(水)に県立茂原高等学校で開催し会場校の先生方には第2時限を授業公開していただきました。総会では令和5年度事業報告、収支決算報告、監査報告、令和6年度事業計画案審議、予算案審議の後、令和6年度地区委員、部会長・会計監査推薦、その他の役員委嘱等を行いました。研究発表では、県立若松高校の伊藤泰隆先生、県立船橋東高等学校の杉村秀人先生による「令和6年度大学入学共通テスト(数学)のアンケート調査結果について」の発表がありました。講演では、千葉大学准教授辻山洋介先生による「高等学校数学科における教材研究と授業づくりの視点」という演題で問題発見・解決の過程に着目して、約90分間にわたり、大変有意義なお話をしていただきました。

さらに、今年度の秋季研究大会は、県立千葉商業高等学校で開催する予定です。

 

 見学研修会は、日頃とは異なった環境で大学教授や研究員等から御教授いただき、幅広い観点から数学を捉える機会として開催しています。今年度は、千葉大学医学部における見学等を、改めて大学の御厚意により開催する予定です。

 

 この他、夏季休業中に開催される県教育委員会主催の高等学校教育課程研究協議会(数学)は本部会との共催で行っています。今年度は8月6日(火)に千葉県立千葉女子高等学校大会議室において開催する予定です。

 

 

2 数学部会所属委員会の主な活動

 

 本部会には、研究委員会と編集委員会の2つの委員会があります。

 

 研究委員会は大学入学共通テストについてのアンケート分析、学習指導、大学入試関係、学習指導要領・教育課程等の研究を行い、その成果を全国大会や関東大会などで発表しています。

 

 また、編集委員会は部会誌『α-ω』を刊行し、本部会の活動や研究成果等をまとめ、県内の数学科の全先生方に配付しています。本部会誌は昭和39年の創刊以来、今年で第62号を数え、長年にわたり数学教育全般の啓発活動に寄与してまいりました。また、これらの活動を数学部会ホームページで、日本だけなく世界の数学教育関係者にも発信しています。

 

3 終わりに

 

 文部科学省は、人工知能(AI)やビックデータなどの活用が急速に広がり、画像処理や暗号技術、金融など数学の知識が求められる場面が増えている中で、社会が抱える課題解決に数学人材を活用する方向で検討しているようです。また、米英などでは、「数学は全ての科学技術の発展に不可欠」として、研究所の設立や投資なども活発化しているようです。

 今後とも私たち数学教育に携わる者は、生徒が将来の社会生活に適応し成功するためにも、ソーシャルスキルはもちろんのこと、それに加えて批判的な考え方、複雑な問題を分析して解決する能力、創造性と革新性、このような力をしっかり習得させられるよう考えていかなければなりません。

 

 一昨年度入学生からスタートした新教育課程のもと、本部会では次代に必要となる資質・能力を育むための教育をいち早く研究し、先生方の参考になる取組を積極的に行ってまいります。このホームページを活用し、広く数学教育関係者と様々な情報を共有することで、より高い内容に充実させていきたいと考えております。どうぞよろしくお願い申し上げます。


 

日誌

行事の記録 >> 記事詳細

2008/11/11

平成20年度千葉県高等学校教育研究会数学部会秋季研究大会報告

Tweet ThisSend to Facebook | by:氏家悟

平成20年度千葉県高等学校教育研究会数学部会秋季研究大会が、以下の開催要項にしたがって、実施されました。

参加人数: 102名

1 主 催 千葉県高等学校教育研究会数学部会

2 後 援 千葉県教育委員会

3 期 日 平成20年11月11日(火)

4 会 場 千葉県立千葉北高等学校

5 日 程 受 付( 弁当注文 )     9:00~ 9:40
公 開 授 業 (2限)          9:45~10:35
開会・挨拶・諸連絡    10:40~11:00
研  究  発  表    11:00~11:30
           研  究  発  表     11:30~12:00
昼   食 ・休   憩     12:00~13:00
研   究   発   表     13:00~13:30
研   究   発   表     13:30~14:00
講          演        14:10~15:40
研   究   協   議     15:40~16:00
閉          会     16:00

 

6 内 容
(1) 研究発表
① 「平成20年度計算力テスト実施結果について」
千葉県立沼南高等学校    川邉 浩一 先生
② 「数列の指導法についての考察」
千葉県立茂原樟陽高等学校  木村 謙二 先生
③ 「プレゼンテーションを生かした授業実践」
千葉県立勝浦若潮高等学校  鈴木 洋松 先生
④ 「県立千葉中学校での工夫」
千葉県立千葉中学校     大窪  普 先生

(2) 講演
「天才関孝和の数学の基礎」
日本数学史学会 会長    佐藤 健一 先生

「天才関孝和の数学の基礎」 日本数学史学会 会長 佐藤 健一 先生


 
関孝和は世界で通用する日本の天才数学者である。日本の数学は奈良・飛鳥時代に始まり、室町時代に中国からソロバンが伝わった。戦国時代は戦術として計算を必要とし、江戸時代になって一般社会での必要性へと変化した。当時、毛利重能の塾が有名で、その弟子今村知商、吉田光由、高原吉種らが、道路整備や洪水対策など土木事業などで活躍した。また、一般社会では、吉田光由の著書「塵劫記」が、生活上の計算がソロバンでできるという理由で幅広く認知されるようになった。この書物を契機に遺題(当時の難問)のリレーの受け渡しが行われるようになった。その後、解けないものは中国に依存していたため、兵士が中国から持ち帰った数学書「算学啓蒙」の研究が進み、「天元術」が広く普及した。天元術は、未知数が1つであればどんな次数であっても解けるというものであった。その天元術でも解けない問題を解決したのが関孝和である。彼は新しい筆算法で解き、「発微算法」(1674年)として刊行した。
(具体的な遺題の解説あり)
江戸時代の数学の特徴として、遊びの気持ちの現れも一つの要素であった。関もこの種の数学に興味があり、「方陣之法」、「算脱之法」、「験符之法」などを著している。

①薬師算
薬師如来は12の大願をたてることや12の神将があるように12という数に関わりがある。その12という数を使った解法が薬師算の特徴である。
(具体的な遺題の解説あり)


 
②裁ち合せ
ハサミで切り、それをつなげて別の形にすることを「裁ち合せ」という。
(実際にハサミと折り紙を使っての作業)
以上が講演の概要である。
算学の歴史的な流れとその魅力及び作業による問題演習など多彩な内容で、大変密度の濃い講演でした。

 

8 佐藤 健一 先生のプロフィール
1938年満州国新京市に生まれる。東京理科大学理学部数学科卒業。
明治大学付属中野中学・高等学校、明治大学付属中野八王子中学・高等学校(教頭)を経て現在国士舘大学非常勤講師。
日本数学史学会 会長
和算研究所 理事長
NPO法人 和算を普及する会 代表
数学史教育研究会代表
財団法人日本私学教育研究所客員研究員
東京理科大学 非常勤講師
財団法人 中央教育研究所 評議員
清泉女子大学「清泉ラファエラ・アカデミア」講師
主な著書
1.『多摩の算額』昭和57年、研成社
2.『数学用語事典』(編)昭和58年、研成社
3.『算数用語事典』(編)昭和60年、研成社
4.『和算家の旅日記』昭和63年、時事通信社
5.『数学の文明開化』平成元年、時事通信社
6.『江戸初期和算選書』第1巻「算用記」、校注 平成2年、研成社
7.『建部賢弘の「算暦雑考」』平成7年、研成社
8.『要説 数学史読本』(編)平成8年、東洋書店
9.『吉田光由の「塵劫記」』平成9年、研成社
10.『新・和算入門』2000年、研成社
11.『和算用語集』(共著)2005年10月 研成社
12.『塵劫記』初版本 訳・校注 2006年4月 研成社
13.『和算百話』2007年7月 東洋書店
14.『関孝和の人と業績』(編)2008年1月 研成社
15.『魔方陣』2008年7月 かんき出版
他 多数有り


00:00 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)