千葉県高等学校教育研究会数学部会
ここは千葉県高等学校教育研究会数学部会のサイトです。
 

ログイン

リンクリスト

カウンタ

あなたは366220人目です。
千葉県高等学校教育研究会数学部会
のWebサイトへようこそ
 

ご挨拶

千葉県高等学校教育研究会数学部会会長

相浦 敦(あいうら あつし)

 

 令和6年度の田口部会長より引き継ぎ、今年度部会長を務めます相浦と申します。

 本部会は、昭和25年(1950年)に、会員の資質向上と親睦を図り、高等学校数学教育の振興を目的として、県内高等学校数学教育担当職員で組織されました。現在、県内180校の公立及び私立高等学校が加盟しています。



1 数学部会の主な行事

 
 令和2年度からの数年間は、新型コロナウィルス感染症の影響により、数学部会においても幾つかの総会や行事等が中止や形を変えての実施となりましたが、令和4年度には、ほぼ通常に近い形で行事を実施し、令和5年度からはコロナ禍前と同様に活動しています。

 

 部会の主な活動としましては、①総会・春季研究大会(6月)、見学研修会(7月または8月)、秋季研究大会(11月)があります。

 

 ①の春季・秋季の研究大会は県内の高等学校を会場として行われています。春季大会は千葉市以外の地域で、秋季大会は千葉市内で開催しています。研究大会では会場校の先生方の御協力で研究授業を参観させていただいています。学校を会場として研究大会を開催させていただくことで、会員は公開授業の参観を通して他校教員の指導実践や生徒の様子を直接見学することができ、貴重な授業改善のための研修の場となっています。また、研究大会では、研究発表や講演会も行っており、特に講演内容や講師の選定については指導法に関する課題の解決や教材開発等、日々の指導で参考になるものや、国の動向や教育課題等数学教育に直結する題材を設定するようにしています。会員の先生方にとって今後の教育実践に役立つような内容を慎重に役員会で検討して決定しています。

 

 令和7年度の①総会・春季研究大会は6月3日(火)に県立君津高等学校で開催し会場校の先生方には第2時限を授業公開していただきました。総会では令和6年度事業報告、収支決算報告、監査報告、令和7年度事業計画案審議、予算案審議の後、令和7年度地区委員、部会長・会計監査推薦、その他の役員委嘱等を行いました。研究発表では、県立船橋東高等学校の杉村秀人先生による「令和7年度大学入学共通テスト(数学)のアンケート調査結果について」の発表がありました。講演では、実践女子大学教授竹内光悦先生による「高校数学で育む統計的思考力:学習指導要領から生成AI活用まで」という演題で約90分間にわたり、大変有意義なお話をしていただきました。

さらに、今年度の秋季研究大会は、県立千葉工業高等学校で開催する予定です。

 

 見学研修会は、日頃とは異なった環境で大学教授や研究員等から御教授いただき、幅広い観点から数学を捉える機会として開催しています。今年度は、量子科学技術研究開発
機構における見学等を、改めて研究機関の御厚意により開催する予定です。

 

 この他、夏季休業中に開催される県教育委員会主催の高等学校教育課程研究協議会(数学)は本部会との共催で行っています。今年度は8月1日(金)に千葉県立千葉女子高等学校大会議室において開催する予定です。

 

 

2 数学部会所属委員会の主な活動

 本部会には、研究委員会と編集委員会の2つの委員会があります。

 研究委員会は大学入学共通テストについてのアンケート分析、学習指導、大学入試関係、学習指導要領・教育課程等の研究を行い、その成果を全国大会や関東大会などで発表しています。

 また、編集委員会は部会誌『α-ω』を刊行し、本部会の活動や研究成果等をまとめ、県内の数学科の全先生方に配付しています。本部会誌は昭和39年の創刊以来、今年で第63号を数え、長年にわたり数学教育全般の啓発活動に寄与してまいりました。また、これらの活動を数学部会ホームページで、日本だけなく世界の数学教育関係者にも発信しています。

 

3 終わりに

 学習指導要領が改訂されて4年目を迎え、定時制においても全学年同じ学習指導要領による教育活動が展開されています。

 また、令和7年度大学入学共通テストから、科目「数学II、数学B」が「数学II、数学B、数学C」となり、後者においては、数学B2項目、数学C2項目のうちから3項目選択回答することとなっています。これにより、各校授業で扱う内容も工夫されているところでもあります。そして、より思考力が問われるものともなってきています。

 解き方を教えたり、習熟させたりするだけでなく、考え方を身に付けさせていくことが求められているところでもあります。

 本部会の主な行事としましては、年に研究大会を2回、企業・研究所・大学等に伺う視察・見学研修会を1回行っています。

 また、県の高等学校数学教育を支える活動として、研究委員会と編集委員会を設けています。前者は、大学入学共通テストや大学入試関係、学習指導要領や教育課程に係る関係のことを研究し、研究大会等で発表をしています。後者は、会員の実践研究、数学教育に関係する方等のインタビュー、本の紹介など有益な情報を届けられるよう工夫されています。

 次期学習指導要領の動向もみながら、千葉県の高校数学教育がますます発展していくための一助となる活動を引き続き行っていきます。


 

日誌

行事の記録 >> 記事詳細

2015/06/20

平成27年度千葉県高等学校教育研究会数学部会総会・春季研究大会

Tweet ThisSend to Facebook | by:篠崎健太郎
平成27年度千葉県高等学校教育研究会数学部会総会・春季研究大会が,以下の開催要項にしたがって実施されました。
(参加人数:96名)

 

1 主催 千葉県高等学校教育研究会数学部会
2 後援 千葉県教育委員会
3 期日 平成27年6月19日(金)
4 会場 千葉県立佐倉高等学校
5 日程
  09:00~09:40 受付(弁当注文)
  09:40~10:30 公開授業(2限)
  10:45~11:40 総会
  11:40~11:50 連絡事項
  11:50~12:50 昼食 休憩
  12:50~13:50 研究発表
  14:00~15:30 講演
  15:30~16:00 研究協議
  16:00       閉会

 
 


6 内容
(1)総会
① 挨拶(部会長,教育委員会,会場校校長,会場校数学科主任)
② 議長選出
③ 議事
  ア 平成26年度事業報告
  イ 平成26年度収支決算報告,監査報告
  ウ 平成27年度事業計画案審議
  エ 平成27年度予算案審議
  オ 平成27年度地区委員選出及び部会長,会計監査の推薦・承認
  カ その他の役員委嘱
  キ その他
 (提案されたすべての議案は,原案のとおり承認されました。)

(2)研究発表
①「平成27年度大学入試センター試験(数学)のアンケート調査結果について」
   千葉県立沼南高等学校  加藤 純一 先生
   千葉県立柏の葉高等学校 安田 学 先生
 発表内容
 ア アンケート結果(受験生)
  ・数学の受験型,センターの利用目的,模試の受験回数
  ・得意とする項目,苦手とする項目
  ・問題ごとの難易度,正答率
  ・全体を通して問題の程度,解答時間
  ・新課程内容の対策 等
 イ アンケート結果(数学科主任)
  ・問題の難易度,計算量,授業充足度
  ・問題の量,出題領域のバランス
  ・選択問題による難易差 等

②「学習意欲向上を促す取組-ノート指導から家庭学習へ-」
   千葉県立佐倉南高等学校  森川 希美 先生
 発表内容
  ・生徒の学習とノートの様子
  ・主題の設定
  ・研究実践1 ノート指導の徹底と問題演習の取組
  ・研究実践2-① ノートの工夫
  ・研究実践2-② グループ学習の実施
  ・研究実践3 小テストの実施
  ・生徒の変化と効果
  ・研究実践の結果


(3)講演
「越境する数学-ユークリッド互除法と連分数-」
   立教大学教授 杉山 健一 先生
 
講演の概要
(講演前の杉山先生のことばより)セキュリティにおいて重要な暗号理論は,自然数の素因数分解が困難であるという事実と,高校で学習するユークリッドの互除法に基づいて構築されている。そこで用いられるユークリッドの互除法は,自然数どうしの演算であるが,連分数展開に形を変えて実数の範囲にまで拡張される。連分数展開の応用範囲は極めて広く,暦の決定や音階など多方面に応用される。この講演では,連分数展開を紹介し,その興味深い応用例を解説する予定である。

講演内容  
  ・Fibonacci数列
  ・我々はなぜだまされるのか?
  ・Cassini-Simsonの定理
  ・黄金比とFibonacci数列
  ・連分数とは
  ・黄金数の連分数展開
  ・互除法と連分数展開
  ・連分数の精度
  ・連分数展開の基本定理 など

 


15:00 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)