令和元年度千葉県高等学校教育研究会数学部会春季研究大会が実施されました。
(参加者数:96名)
1 主 催 千葉県高等学校教育研究会数学部会
2 後 援 千葉県教育委員会
3 期 日 令和元年6月26日(水)
4 会 場 千葉県立船橋芝山高等学校
5 日 程
9:10~ 9:40 受付(弁当注文)
9:50~10:40 公開授業(2限)
10:55~11:55 総 会
11:55~12:05 連絡事項
12:05~13:00 昼食・休憩
13:00~14:00 研究発表
14:10~15:40 講 演
15:40~16:00 研究協議
16:00 閉 会
6 内 容
(1)総会
① 挨拶(部会長,教育委員会,会場校校長,会場校数学科主任)
② 議長選出
③ 議事
ア 平成30年度事業報告
イ 平成30年度収支決算報告,監査報告
ウ 平成31年度事業計画案審議
エ 平成31年度予算案審議
オ 平成31年度地区委員選出及び部会長推薦,会計監査承認
カ その他の役員委嘱
キ その他

(2)研究発表
① 「問題作りを生かした授業展開の工夫」
千葉県立成東高等学校 教諭 石渡 健三
・研究の概要
・生徒による問題づくりの授業実践
テスト対策プリントづくり
図形と計量の問題づくり
課題克服プリントづくり
・問題づくりの学習効果と活用法

② 「平成31年度大学入試センター試験(数学)のアンケート調査結果について」
千葉県立木更津高等学校 教諭 森田 雅則 先生
千葉県立千城台高等学校 教諭 松井 洋平 先生
1 研究のねらい
2 アンケート調査の実施方法
3 アンケート結果(受験生)
4 アンケート結果(数学科主任)


(3)講演
「数学教育実践で生徒が気づかせてくれたこと,わかったこと」
芝浦工業大学 工学部 准教授 牧下 英世 先生
・相加平均と相乗平均の関係を視覚化する
・ベクトルの内積を視覚化する
・整関数の係数の符号の視覚化
・階段のぼりの数学
・整角三角形
・対数表をつくることから対数の意味を納得する
・教科書で扱う有名な式からの知見
・作図において数学の活用を図る
・二次曲線付加法による作図


